オムレツや卵焼きを食べると金運がぐんぐんUP!11月の吉日は?
監修・ライター
占い師マリ・カルロッタ・フォルトナータが、11月の暦占いをお届けします。
11月は、和名で「霜月(しもつき)」と呼ばれます。その名の通り、霜が降り始める季節であることに由来し、『霜降月(しもふりづき)』という言葉が略されたものと言われています。
11月前半は、二十四節気の【立冬(りっとう)】の時期にあたります。
今年の立冬は11月7日。
「立」は新しい季節の始まりを意味し、立冬は冬の始まりということになりますね。
立春・立夏・立秋と合わせ、この4つの節目は『四立(しりゅう)』と呼ばれ、古くから季節の変わり目として重んじられてきました。
11月後半は、二十四節気の【小雪(しょうせつ)】へと移り変わります。
今年の小雪は11月22日から。
小さな雪と書くこの節気は、本格的な冬の手前、冷え込みが強まり、雪の気配が感じられ始める頃です。
この時期には、11月23日に『勤労感謝の日』の祝日があり、全国各地の神社で『新嘗祭(にいなめさい)』が行われます。新嘗祭は、稲・麦・栗・果物など、秋の収穫に感謝を捧げる古来からの祭礼です。特に有名なのは、天皇陛下が皇居で執り行うものですが、一般の神社でも開催され、見学可能な場所も多数あります。近くの神社を訪ねてみるのも良さそうですね。
さて、今月もっとも運気の良い日は、
◆11月8日◆
になります。この日は、
・巳の日(みのひ)
という吉日になります。
・巳の日(みのひ)
巳とはすなわち蛇のこと。そして蛇は財運と美、芸術をつかさどる弁財天の使いとされています。そのため蛇がつかさどる巳の日は弁財天の加護がある日とされ、財運を引き寄せ、美や芸術、歌舞に関する技能の向上が見込めるとも言われています。
財産を増やしたいなら、この日に何か行動を起こすと良いでしょう。また歌や踊り、音楽にまつわる才能を伸ばしてくれる日とも言われているので、これらの練習をするのも大吉です。
11月8日にやってみると吉なラッキーアクション♪
◎お金を引き寄せたいあなたは
弁財天のお使いである白蛇は、卵を好みます。あなたも卵料理を作って食べれば、金運がぐんとアップ、お金を引き寄せられるでしょう。オムレツでも卵焼きでもOK。金運に効く一皿を作ると吉。
◎良い恋愛のご縁を得たいあなたは
この日に友達と遊ぶことが、素敵な恋愛を引き寄せる開運アクションとなります。特に同性の友人との交流は、よりグッドな縁を呼び寄せてくれます。できれば同性の友達と遊ぶのがおすすめです。
◎仕事を通じてお金を増やしたいあなたは
仕事で使うデスク、あるいは仕事に使っているカバンの中など、仕事道具にまつわる場所を整えると吉。仕事を通じて大きなお金が入ってくるきっかけになるでしょう。
◎芸事の上達を願うあなたは
あなたがうまくなりたい芸事をこの日にやってみることが吉。楽器、絵、ダンス、書道、趣味や特技を伸ばしたいなら、ちょっとでもやってみる、触れてみることで、上達の道が開けます。
11月、他に運気の良い日は?
11月3日
建(十二直の中での大吉日。お金、婚礼、祭祀吉)
▶大切な契約や婚約にぴったりの日。財布の整理や貯金計画を立てるのも◎。
11月7日
鬼宿(二十八宿の中での大吉日。婚礼以外のことにすべて吉)
▶勉強、仕事、買い物などすべてに追い風が吹く日。行動を起こすチャンス!
11月20日
新月(お月さまのパワーがある日。お願い事をすると叶うかも)
巳の日(金運アップの日、お財布を買うと運気アップ)
▶月の静けさと金運の波が重なる特別な日。お金に関する願いを書き出すといいのかも。
11月24日
一粒万倍日(一粒の種まきで万の実りがある日。何かをスタートさせると吉)
▶小さな挑戦が大きな実りに!新しい勉強や副業の一歩を踏み出して。
11月25日
一粒万倍日(一粒の種まきで万の実りがある日。何かをスタートさせると吉)
▶前日に続く幸運日。連続して行動すると効果倍増、願いのタネをまいて吉。

