コストコのガソリンはなぜ安い?さらに安くする方法も

【画像出典元】「show999- stock.adobe.com」
目次
会員制倉庫型大型スーパーの「コストコ」。コストコは倉庫内の商品だけでなく、ガソリンも安くてお得なことはご存じでしょうか。中には周辺のガソリンスタンドより10円/L近く安い店舗も。
今回は、コストコのガソリンスタンドがなぜ安いのか、またさらに安く利用するためのコツを紹介します。
コストコのガソリンスタンドについて

一部のコストコ店舗では、敷地内にガソリンスタンドを併設しています。2023年3月現在、ガソリンスタンドのあるコストコは全国で21店舗です。
基本的な特徴
・セルフのガソリンスタンド(ただしガスステーションスタッフは常駐)
・レギュラー、ハイオク、軽油、灯油を販売
・スムーズに給油できるように、スタンド内のレーンは一方通行
・営業時間は7:00~20:30(店舗によって異なる場合があります)
利用できるのはコストコ会員のみ
コストコのガソリンスタンドを利用できるのは、コストコ会員のみです。給油機を利用する際、最初にコストコ会員カードを読み込ませる必要があり、会員でないと給油機を動かせません。
コストコ会員になるには、年会費4840円(税込)が必要です(ゴールドスターメンバー)。
通常のガソリン価格との差

コストコのガソリンスタンドのガソリン価格は、その周囲のガソリンスタンドより、約10円/L程度安く設定されている店舗が多いようです(価格は店舗によって異なります)。
福岡県を例にします。ガソリン価格の集計サイト「gogo.gs」によると、福岡県の2023年3月以降のレギュラーガソリン価格は161円/L前後で推移しています。
対して、福岡県内のコストコ久山倉庫店の2023年3月以降のレギュラーガソリン価格は、149円/L前後で推移しています。コストコのほうが単純計算で約12円/Lも安いことになります。
コストコのガソリン価格が安い理由

コストコのガソリンスタンドはなぜこんなに安いのでしょうか。主な理由として以下4点が挙げられます。
・仕入れ価格が安い
・カード払いのみに限定しているため
・年会費で一定の収益を上げられるため
・コストコ会員の満足度や利便性を上げるため
など
注目したいのは最後の「コストコ会員の満足度や利便性を上げるため」です。コストコは年会費4840円(税込)がかかるため、会員の満足度を重視しています。
そしてコストコ会員は車で来店する人が多く、中には何時間もかけて遠方から来る会員もいます。そういった会員のニーズと満足度や利便性を考慮した結果、このような安さでガソリンを提供しているようです。
コストコのガソリンをもっと安くする方法

コストコのガソリンスタンドは、普段からガソリン価格を抑えているため、割引デーなどのキャンペーンは催していないようです。
したがって、コストコのガソリンスタンドをさらに安く利用したい場合、「クレジットカード」のポイント還元を活用するのがおすすめです。給油時にポイントが付与され、貯まったポイントは後々再利用できます。
おまけ:倉庫内の商品が安くなるレシートクーポンがもらえる
コストコのガソリンスタンドで給油すると、倉庫内の商品購入時に利用できるクーポン付きのレシートが発行されることがあります。「USBケーブル 〇円引き」、「ハム 〇円引き」など、割引対象の商品はランダムのようです。
クーポンはすぐに使えますので、できればコストコの倉庫で買い物をする前にガソリンスタンドに寄ったほうがお得です。
コストコのガソリンスタンドでの支払いはクレジットカードのみ
コストコのガソリンスタンドでは、会計時、現金での支払いはできません。支払いは以下3つのいずれかのカードで行います。
1.コストコグローバルカード(コストコのクレジットカード)
2.Mastercardブランドのクレジットカード(VISAやJCBは使えない)
3.コストコプリペイドカード
コストコのクレジットカードであれば、貯まったリワードポイントを支払いの全部もしくは一部にあてることもできます。
クレジットカードに抵抗がある方は、チャージ式のコストコプリペイドカードで支払うこともできます。コストコプリペイドカードはコストコ倉庫店内で入手でき、チャージ機も店内に設置してあります。
コストコで高還元になるお得なクレジットカード3つ

最後に、ガソリンスタンドを利用する際のおすすめクレジットカードを3つ紹介します。
1.コストコグローバルカード
・年会費無料(初年度は無料。年1回のカード利用で次年度以降も無料に。コストコの年会費は別途必要です)
・コストコでの利用でリワードポイント1.5%還元(コストコ以外での利用だとリワードポイント1%還元)
・コストコ年会費自動引き落としサービス
など
「コストコグローバルカード」はコストコ公式のクレジットカードです。コストコで使える「リワードポイント」を唯一貯められるクレジットカードです。コストコ年会費を自動引き落としにすることも可能。コストコを多用する人にぴったりな一枚です。
2.楽天カード
・年会費無料
・ポイント1%還元(100円毎に1ポイント)
・ポイントアッププログラムでポイント還元率は最大16倍まで上昇
など
「楽天カード」はポイント還元率が1%と高いのが魅力です。コストコでの買い物でも1%還元されます。貯まった楽天ポイントは、楽天のさまざまなサービスで使えます。また、ポイントアッププログラム「SPU(スーパーアップポイント)」は楽天グループのサービスを使えば使うほどポイント還元率がアップしていく制度であり、最大16倍まで上昇します。
コストコと楽天を普段からよく使う人におすすめです。
※注意点として、コストコのガソリンスタンドで利用するには、Mastercardブランドの楽天カードである必要があります。
3.dカード
・年会費無料
・ポイント1%還元(100円毎に1ポイント)
・ dポイント加盟店では更にポイント還元率アップ(ただしコストコは加盟店でない)
・携帯電話の紛失・盗難または修理不能(水濡れ・全損)の際に、同一機種・同一カラーの携帯電話再購入費用の一部を補償(購入後3年間最大10万円)
など
「dカード」はドコモが発行するクレジットカードです。こちらもポイント還元率が1%と高くお得です。ドコモケータイの料金支払い時には更に高い還元率となり、紛失・盗難時の補填も用意されています。
ドコモケータイのユーザーで、コストコもよく利用する人にはうってつけです。
※注意点として、コストコのガソリンスタンドで利用するには、Mastercardブランドのdカードである必要があります。
以上、コストコのガソリンスタンドについて紹介しました。コストコのガソリンは周辺のガソリンスタンドより10円/L以上も安い店舗が多く、これを超えるほどの安さで販売しているスタンドはなかなかありません。コストコ会員であれば、もちろんガソリンスタンドのみの利用もできますので、近くにコストコがある方は積極的に利用してみてはいかがでしょう。