テクノロジーで人生を豊かにする方法を、自分の頭で考える
特集

テクノロジーで人生を豊かにする方法を、自分の頭で考える

new work style

「働き方改革」ということが盛んに言われています。これから社会で働く人達は、「どんな仕事をしたいか」はもちろん、「どう働きたいか」まで含めてデザインする必要があると言われます。自分自身の経験を元に、次世代人材の新しい働き方の創造や、テクノロジーの地域実装に取り組んでいるのは、ビジップ株式会社COO、NPO法人学生ネットワークWAN事務局長、ナレッジネットワーク株式会社の平野賢正さんです。

Q.平野さんは、「学生社会人」として働いていたそうですね。その経緯を教えていただけますか?

九州大学の工学部で学んでいたのですが、学部全体を覆っていた「どうしても研究をしたいわけではないが、とりあえず大学院に進学する」という風潮に納得がいかなくて。修士課程に行ったと仮定して、その2年間くらい休学していろいろ考えてみたいと思いました。

当初計画していた起業が頓挫して、いろいろセミナーを受けている時に、ナレッジネットワーク株式会社の代表である森戸裕一と出会いました。九大生って知識だけは豊富で狭い世界で鼻高々になる傾向があると感じていて、自分もまたその一人だったわけですが、そのときに森戸の話を聞いて、その鼻をへしおられました。自分が知っていることはほんの少しで、なにもできてなかったなって。それから、森戸が代表を務めるビジップ株式会社や、同じく森戸が理事長を務める、学生の就職支援やキャリア支援などを15年以上続けていたNPO法人学生ネットワークWANと関わるようになりました。「社会人学生」がありなら、「学生社会人」もありだと思ったのです。

それと同時に、一般的に学生のうちは、アルバイトとして時間を企業に提供してお金を得ているわけですが、社会人になっても9時から17時までの時間拘束で給料を得ることは、あまりその構図と変わらないことに疑問を持ち始めました。本来であれば、上げた成果で評価されるべきですよね。「出社って?」「打ち合わせって?」「メールって?」など、現状がベストではないと分かりつつ続けられているビジネス上のいろいろが気になってきました。

Q.自分自身が「学生でありつつ企業で働いている」というボーダーにいる感覚が、そう考えさせたのでしょうか?

大学にいる時は、大学に文句を言っている学生がたくさんいます。働いていると、会社の愚痴を言っている人が大勢います。僕は、組織をディスりつつそこにしがみついているのは、ダサいなと思って。だったら建設的に提案した方が、自分の所属する場所の居心地がよくなるはずです。今は大学を卒業して、「学生社会人」を終えました(笑)。

Q.その経験は、実際の仕事の場面でも活かされましたか?

Q.その経験は、実際の仕事の場面でも活かされましたか?

ちょうど「学生社会人」だった時に、長期インターンシップを希望する企業と学生のマッチングに携わりました。数日間会社に滞在する「会社見学」のようなインターンでは、企業にとっても学生にとってもあまり有益ではないと思い、半年間くらいにわたる経験を、いかに有益にできるかに注力しました。

企業に対しては、異なる世代とのコミュニケ―ションの方法や学生とのプロジェクトの作り方、学生に対してはビジネスマナーや心構えなどを伝えてから、インターンを開始できるようにしました。

現在は学生やベンチャー企業で働いているメンバーと一緒に、「FUKUOKA2020」というFMラジオもやっています。ここでは、福岡を拠点に、ソーシャルメディアやスマートフォンファーストの感覚を持ちながら、次世代のメディアやビジネスの可能性を探っています。

Q.まさに両方の立場が分かるからこそ、親身になれる仕事ですね。佐賀県伊万里市では、地域創生の仕事にも携わっていると聞きました。

人材育成のプログラムの運営をしています。様々なテクノロジーを使って、地域のみなさんがスキルアップできるようにするというものです。WEBライティングや動画の撮影編集、ドローンの講習、シェアリングエコノミーのワークショップなどを行なってきました。

女性起業家の話を聞いたみなさんが、伊万里のママによるママのためのママWEBメディア「Ring! Ring! Ring!」を始めたり、不要になった子ども服を集めて販売するシェアリングエコノミーの仕組みを立ち上げたりしています。

地域の人たちの学ぶモチベーションの高さに教えられることもあります。専門家と学生が一緒にドローンやプログラミングを教えていると、高齢の方が、年齢的にはずいぶん下の私たちを◯◯先生と呼んで接してくださることがあります。そしてそれがとても楽しそうなのです。新しいテクノロジーを通じて生まれるコミュニケーションの形があることを感じます。

Q.「新しいテクノロジー」と聞くと尻込みしてしまう人も多そうですが、それを使ってなにをするかが大切ということですね。

まさにそうです。ビジップではこれまで、次世代の働き方について取り組んできましたが、今年からは地域にテクノロジーを実装してどんなことができるかの、先行事例を作りたいと考えています。

Q.これ!と一言で説明しにくい仕事が多いですね。

Q.これ!と一言で説明しにくい仕事が多いですね。

それこそが、僕たちがやっていることの価値だと思います。一言で説明できてしまえば、それは簡単に真似することができてしまいますから。大きな方向性で言えば、「みんながもっと豊かに、より幸せに、より楽しく人生を過ごすために、デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進したり、ドローンといったテクノロジーを実装していく」ということに取り組みたいと考えています。

以前、写真といえば思い出や記録を残すものでしたが、アナログな写真がデジタル化され、さらにネットを介して色んな人に写真をシェアできるようになったことで、写真に「コミュニケーションの手段」という役割も追加されました。AmazonもよくDXの例として挙げられますが、Amazonが出てくる前と後とでは、人々の生活・仕事のスタイルなどもガラッと変化したと思います。そのように、テクノロジーの使い方で「もっとこういうふうになったらいいのに」を叶えていけたらいいですね。

Q.「働き方」を出発点に、どんどん仕事の幅を広げている平野さんですが、これからの働き方はどうなっていくと思いますか?

仕事とプライベートの境目が、業務上も時間上もどんどん境目がなくなっていくのではないかと思います。

学生と接していてもったいないと思うことの一つが、学生時代に様々なプロジェクトに参加して、経験もできることもたくさんある学生が、それらの経験からも「卒業」してまっさらの新社会人になってしまうことです。

本人にとっても会社にとっても損失ですよね。これからは、学生時代にやっていたことや学生時代の繋がりを活かすような拡張型キャリアが認められる社会になったらいいなと思います。

Q.平野さんにとって、お金とはどんな存在ですか?

Q.平野さんにとって、お金とはどんな存在ですか?

これまでは自分の時間やサービスと引き換えに得るものでしたが、これからは自分の「信頼」と引き換えに得るものになるのではないかと考えています。企業も同様に、たとえ便利なものであっても環境負荷が高い商品はボイコットされるなどの動きが出てきています。ある種の誠実さがお金に直結してくる時代になりそうだと考えています。

僕自身は、自分と全く違うスタイルの人と出会うことにお金を使いたいと思います。決まった正解がないからこそ、既存の価値観を揺さぶってくれるような人と時間を共有できると、本当にわくわくします。僕も「平野くんと話ができて楽しかった」と言ってもらえる自分でありたいですね。

もう一つ、いろんな地域で地元のスナックに行くのも好きです。やっぱり僕は、価値観の異なる人たちが集まる場が好きですし、固定観念を良い意味で壊すような、カオスな空気感が好きなのだと思います。

平野賢正

平野賢正

ビジップ株式会社COO、NPO法人学生ネットワークWAN事務局長。現在は、地方創生やドローン、シェアリングエコノミーなどに関する事業を展開中。FMラジオ「#FUKUOKA2020」ディレクターなどを務めながら、次世代人材の教育にも力を入れている。

facebook

ビジップ株式会社 HP

NPO法人学生ネットワークWAN HP