お金

紙の車検証が電子化!何が変わった?どんなメリットがある?

ためる

紙の車検証が電子化!何が変わった?どんなメリットがある?

【画像出典元】「Roman Samborskyi/Shutterstock.com」

2023年1月4日より、普通自動車の車検証の交付が電子化され、ICタグを装着した「電子車検証」に変更となりました。サイズも小型化され、アプリとの連携も可能に。

車検証が電子化されたことで具体的にどのような変化があるのでしょう。車検証電子化の概要や、私たちドライバーにとってのメリット、デメリットについて解説します。

車検証電子化の目的

自動車整備の風景
【画像出典元】「Minerva Studio/Shutterstock.com」

2023年1月4日より、普通自動車の車検証(自動車検査証)の電子化が開始されました。軽自動車においては、1年遅れの2024年1月より電子化される予定です。

車検証を電子化する目的として、国土交通省は以下のように述べています。

これまでは、継続検査(車検)や変更記録手続きの度に、運輸支局(陸運局)への出頭が必要であり、とくに整備業者にとっては手間がかかる作業となっていました。車検証の電子化により、出頭を不要とし、車検関連の手続きをスムーズにする狙いがあるとのことです。

ワンストップサービス(OSS)の普及目的も

ワンストップサービス(OSS)」は、新車新規登録や引っ越し時の住所変更(変更登録)など、さまざまな自動車保有関連の手続きを、24時間365日オンラインで行えるサービスです。国土交通省が2005年に導入しました。

一見便利なサービスのように思えますが、オンラインで手続きしても、その後車検証の受け取りなどで運輸支局への出頭が必要になっていたため、普及する上で課題を抱えていました。今回、車検証の電子化により、運輸支局への出頭が不要となるため(一部手続きは出頭の必要あり)、OSSの普及も期待されています。

私たちドライバーがすることは?

車検の電子化にあたり、私たちドライバー側が特に何かをする必要はありません。電子化の申請手続きなども特にありません。2023年1月4日以降、車検をするタイミングで、電子化された新しい車検証が交付されます。

車検証の何がどう変わるの?

車検証のアップ
【画像出典元】「naka- stock.adobe.com」

今回の電子化により、車検証が以下のように変更されます。

・表面にICタグを装着
・サイズの変更
・記載情報の変更

以降では各部分の詳細を解説していきます。

表面にICタグを装着

電子化後の車検証には、表面に「ICタグ」が装着されています。

厳密にいうと、ICチップを埋め込むICカード方式ではなく、台紙にICタグを貼り付ける方式が採用されています。

サイズの変更

電子化後の車検証のサイズは、以下のように変更されます。

従来の車検証:A4サイズ(210mm×297mm)の紙
電子化後の車検証:A6サイズ(105mm×177.8mm)の厚紙

A6は文庫本の大きさですので、従来より一回り小型化されています。

記載情報の変更

電子化後の車検証は、記載情報が以下のように変更されます。

1.【車検証本体に記載される情報(券面記載情報)】
・自動車登録番号/車両番号
・車台番号
・交付年月日
・使用者の氏名又は名称
・車名・型式
・型式
・自動車の種別
・長さ/幅/高さ
・車両識別符号(車両ID)※車両ごとに不変の番号として電子化に伴い付与
など

車検証本体には、上記のように、変更登録などで影響を受けない不変的な情報が記載されます。車両識別符号(車両ID)はこれまでの車検証にはなかった項目であり、今回から追加されています。

また、有効期間や住所などは、後述するICタグ内に移行され、車検証本体には記載されなくなります。

2.【ICタグ内に格納される情報(券面非表示事項)】
・自動車検査証の有効期間
・所有者の氏名・住所
・帳票タイプ
・使用者の住所
・使用の本拠の位置
※この他にも、従来の車検証に記載されていた情報はICタグ内にすべて格納

有効期限や住所などが起きうる情報は、今後ICタグ内に格納されることになります。ICタグ内の情報は、​​​​​記録汎用のICカードリーダや読み取り機能付きスマートフォンをICタグにかざすことで確認ができます。

3.【二次元コードで確認できる情報】
車検証本体に は従来のように二次元コードが記載されており、スマホなどで読み取ると車検証の情報を確認できます。二次元コードで確認できる情報は従来と同じですが、有効期間のみ、ICタグ内に移行され確認が不可能になりました。

車検証の電子化によるドライバーのメリットは?

道でスマホをさわる
【画像出典元】「Jirsak/ Shutterstock.com」

車検証の電子化によって、整備業者だけでなく私たちドライバーにとってもメリットがあります。

車検時間が短くなる

これまでの車検は、整備業者が車検を行い、その後、運輸支局に出頭し手続きを済ませて戻ってくるまでの時間が必要でした。電子化後は出頭の必要がなくなるため、車検がスムーズになります。

車によっては最短1時間程度で車検を完了できるともいわれており、これは車検を依頼するユーザーにとっても好都合です。

自分で手続きをする場合もスムーズに

たとえば引越しをして住所が変更になった際などには、車検証の住所変更が必要になります。

こういった手続きは業者に依頼することもできますが、自分で行う場合でも、前述のOSSで手続きを行うだけ。運輸支局への出頭が不要になるので、従来よりもスムーズに手続きできます。

車検証閲覧アプリの活用でさらに便利に

車検証の電子化に合わせて、国土交通省から「車検証閲覧アプリ」がリリースされます。このアプリを利用することで、以下のようなメリットがあります。

・スマホをかざすことで、ICタグ内に格納された車検証の情報を確認できる(PDF出力)
・当該車両のリコール情報をお知らせ
・車検証の有効期間が近づくとメッセージで通知
など

ICタグの情報を確認できるだけでなく、リコール情報や車検切れの通知をしてくれるため便利です。

デメリットは?

ハンドルをもって首をかしげる女性
【画像出典元】「Roman Samborskyi/Shutterstock.com」

何かと便利になる車検証の電子化ですが、よいことだけではないようです。以降では電子化によって生じるデメリットについて解説します。

有効期限や住所はスマホがないと確認不能

電子化後の車検証では、有効期限や住所が、従来のように車検証本体の表面に記載されていません。スマホでICタグを読み込まないと確認できないため、考え方によっては不便ともいえます。

ICタグの破損に注意しなければならない

ICタグは、高温にさらしたり、折り曲げたりしてしまうと、破損してしまうことがあります。ダッシュボートの上などに長時間放置すると使用不可能になることもあるため、従来の車検証より管理に気を配らなければならない点はデメリットといえます。

車検の検査手数料値上げ

車検の電子化に伴い、2023年1月1日から車検時にかかる検査手数料(法定手数料)が50~500円程度(車種による)、引き上げされました。値上げの背景には、ICタグの装着コストなどが関わっているようです。

以上、車検証の電子化について紹介しました。今回の電子化により手続き関連はスムーズになり、サイズは小型化され持ち運びもしやすくなったため、多くのメリットがあります。一方で、ICタグの読み込み、アプリとの連携など、新しい使い方に変わったことで、人によっては面倒に感じることもあるかもしれません。

いずれにしても選択制ではなく、今後はすべての車の車検証が電子化されていきますので、使い方を覚え上手く活用していきたいところです。