【ライフプラン別】30代男性が安心できる貯金額は?目標額を試算
目次
ライフステージにはまとまったお金がかかるイベントがあります。その目安額を知り、30代独身者や既婚者といったそれぞれのライフプランから、貯金がいくらあれば安心か考えてみましょう。30代の平均貯金額やおすすめの貯蓄計画、金融資産に対するリスク商品(資産運用)の割合を紹介します。
30代の平均貯金額はいくら?単身世帯と二人以上の世帯で比較
金融広報中央委員会(※)の調べによると、30代の二人以上世帯の貯蓄額平均は601万円。一方で、単身世帯は、平均594万円となっています。あまり大きな違いはないことが分かります。平均値というのは、貯蓄を多く持つ人が引き上げる傾向にあるものです。では、貯蓄額を低い順から順に並べて真ん中になる貯蓄、つまり中央値ではどうでしょうか。その場合、二人以上世帯で150万円、単身世帯で100万円です。中央値では、二人以上世帯の方が単身世帯より、貯蓄が50万円多いことになります。
※参考:
家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和3年以降)
家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](平成19年以降)
住宅・教育・老後…ライフイベントに必要なお金の目安額
次に、人生の3大資金と言われる住宅、教育、老後資金に加え、結婚や出産費用の目安を確認しましょう。
・結婚:327.1万円
参考/ゼクシィ結婚トレンド調査2023
・出産費用:48.2万円
参考/厚生労働省「出産費用の見える化等について」
・住宅資金:2536万~5245万円
中古マンションや中古戸建は2500万~3000万円程度ですが、注文住宅や新築マンションでは更に高額になって5000万円台も。実際は、地域によっても違いがあります。
参考/住宅金融支援機構「2023年度フラット35利用者調査」
・教育資金
=幼稚園から高校まで=
ケース1)全て公立:574万円
ケース2)幼稚園は私立、小学校・中学校・高校は公立:620万円
ケース3)幼稚園・高校は私立、小学校・中学校は公立:781万円
ケース4)全て私立:1838万円
=大学(4年間)=
大学公立:238万円
大学私立:519万円
参考/
文部科学省「令和3年度子供の学習費調査の結果について」
文部科学省「国立大学法人法施行規則等関係省令について」
文部科学省「私立大学等の令和5年度入学者に係る学生納付金等調査結果について」
・老後資金(※65歳から95歳まで30年間の住居費以外の費用)
単身世帯(男性):4879万円(13万5540円/月×30年)
二人以上世帯:8468万円(23万5216円/月×30年)
参考/総務省「家計調査 家計収支編2023年」(二人以上世帯)/(単身世帯)
ライフプラン別の理想の貯金目標額は?6パターンで試算
貯蓄可能額は収入や生活環境によって異なりますが、一般的に手取りの「2割前後」を目標とするのが良いとされています。その前提を踏まえながら、30代男性の今後のライフプラン別に目標としたい年間の貯蓄額を考えてみましょう。
前提条件:35歳男性、給与25万円/月、ボーナス75万円/年(いずれも手取り額)
〈年間の貯蓄目標〉
ケース1)独身/賃貸プラン
独身で賃貸の場合は、まずは手取りの15%を貯蓄目標にしてみましょう。給与のうち約3万8000円、ボーナスのうち約11万3000円を貯める計算です。1年間で貯まる金額は約57万円ということになります。
ケース2)独身/マイホーム購入プラン
マイホームは通常、住宅ローンを利用して購入します。住宅ローンは諸費用や引っ越し代も借りることができます。しかし、借りる額が増えるとそれだけ審査が厳しくなり、返済負担も増えることになるため、余裕のある資金計画を立てたいものです。
例えばケース1賃貸の場合より貯蓄率を増やし、手取りの20%を貯めるとどうなるでしょうか。給与から月5万円、ボーナスから年15万円の貯蓄ですので1年後には75万円貯まります。3年後には225万円、5年後には375万円です。これまでの貯蓄と合わせて頭金を検討できそうです。
今は独身でも将来結婚することを考えている人もいるでしょう。その場合はケース3以降を参考にしてください。
ケース3)既婚(子どもなし)/賃貸プラン
妻のワークプランの影響を受けますが、共働き家庭が増えていることから、ここでは妻も働いている前提で考えます。子どもがいないダブルインカム家庭、いわゆるディンクス(DINKs)は資金的な余裕があるため自然と生活費が広がる傾向にあります。老後の年金もそれぞれがしっかり受け取れるためお金の不安も少ないのが特徴です。
そうは言っても、長く働き続けられる保障はありません。できれば貯蓄は前倒しにしておきたいものです。まずは、夫婦それぞれが収入の20%ずつ貯めるのを目標にしてみましょう。給与から5万円、ボーナスから15万円の合計75万円貯めると、夫婦で年間150万円貯められます。
ケース4)既婚(子どもなし)/マイホーム購入プラン
マイホームは、独身に比べると広いスペースが求められ価格もそれに比例します。例えば夫婦それぞれの貯蓄額を手取りの25%として、マイホームの頭金も準備していくといくら貯まるでしょうか。給与から約6万3000円、ボーナスから約18万8000円で1年後には約94万円貯蓄ができます。妻も同じだけ貯められるなら、夫婦合計で3年後に約560万円、5年後に約940万円の貯蓄ができるという訳です。
ケース5)既婚(子どもあり)/賃貸プラン
子どもがいる場合は、教育費の準備がポイントです。
高校までは給与でやり繰りをするのが通常ですので、大学費用を貯めることを意識しましょう。大学は、公立を希望する場合でも念のため私立を前提に準備しておくと安心です。
例えば、子どもが18歳になるまでに400万円を貯めるとしましょう。その際に押さえておきたいのは児童手当です。子どもが生まれてから高校卒業まで支給される手当の合計は約250万円です。現在の子どもの年齢にもよりますが、児童手当を全て貯められるなら、残り150万円を給与等から準備すれば良いということになります。ケース3の貯蓄に加えて毎月7000円を貯めれば目標達成です。
ケース6)既婚(子どもあり)/マイホーム購入プラン
子どもがいてマイホームの購入も考えているという場合は、ここまで見てきた中で一番貯蓄を頑張らなければなりません。ケース4にある手取りの25%を貯めることに加え、教育費として毎月7000円貯めるというイメージです。
子ありの場合は、夫婦の育休や妻が復帰した後の時短勤務による収入減が想定されますが、その辺りの細かい点は加味していません。また、上記は子ども1人を想定したものです。
資産運用に回す資金の適性な割合は?
これまで見てきた貯蓄額は、預貯金の利子や投資で貯めた場合の利益は考慮されていません。利益が非課税となるNISA制度を活用し一部を資産運用することも考えたいものです。ただし、投資にはリスクがあります。当面の資金として半年~1年分の生活費は預貯金にするなどし、残りの資金のうち10年以上使わない余裕資金で投資を考えます。特に投資初心者は、余裕資金の半分程度を上限とするのも良いでしょう。
まとめ
30代男性のライフプランは、たくさんの夢と可能性に満ち溢れています。先々結婚する場合は、妻の働き方によっても自身の貯蓄目標は変わってくるため、人生の節目に計画を見直すと良いでしょう。今回の貯蓄目標は、貯蓄額を迷っている方に向けた簡単な考え方です。詳細に検討したい場合は、具体的なライフプランを作成し貯蓄目標をよりリアル化しましょう。
※資産運用や投資に関する見解は、執筆者の個人的見解です。投資に関する最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。