家族が使いやすい冷蔵庫収納のコツとは?
整理したくてもいつの間にかごちゃついている冷蔵庫。開けるたびにがっかり、奥のほうから賞味期限切れの食品が・・・といった経験のある方も多いはず。
ちまたにはオシャレな容器を使ったカンペキ冷蔵庫収納術があふれていますが、家族みんなが使う冷蔵庫はそんなにキレイには保てないというのが本当のところでは?
そこで、無理なく続けられる冷蔵庫収納について考えてみました。
まずは冷蔵庫の中身を状況別に3つに分類する!
冷蔵庫収納を見直すための第一歩は、「今、冷蔵庫に入っているものを整理すること」です。まずは冷蔵庫に入っている中身を、状況別に、「処分・急ぎ・保存」の3段階に分類してみましょう。
「処分」は、もう飲食できない状態のもの。「急ぎ」は賞味期限ギリギリなど早く食べたいもの。「保存」はまだ冷蔵庫に入れておけるものです。
食材ごとにエリアをざっくり分ける
次に、食材の種類や用途ごとにエリアを分けて置き場所を決めていきます。どのように分類するかは、ご家族の状況やよく買う食材によって異なります。
「お肉」「調味料」「ドリンク」といった種類別分類方法のほかにも、
・急いで消費したいギリギリの食材
・調理に使う食材とそのまま食べられる食材(パンやおやつ、飲料など)
・朝食によく使う食材
・お弁当によく使う食材
・ごはんのお供セット
など、用途別に分類して、どこに置いたら家族全員が使いやすいかを考えてみましょう。
カゴなどで区画分けしてラベリングする
食材の分類や置き場所を決めたら、次に、どのようにその食材を保管するかを考えていきます。カゴやクリアケースを利用して冷蔵庫の中を区画分けすると、すっきりと整理することができます。
区画分けのためのケースは2種類から3種類におさえると上手に並べることができます。冷蔵庫の奥のスペースを活用したい場合は、引き出しラックを利用してみるのもひとつの方法です。
冷蔵庫のスペースが足りない、という場合は、縦方向のスペースを上手く使えないか考えてみましょう。百均などにあるペンスタンドなどを利用して立てて置くと、横向きに重ねるよりもたくさんのものが入る場合があります。汚れやすい調味料などを立てて置く場合は、牛乳パックを洗って切ったものを使うと、使い捨てできて便利です。
また、カゴやラックなどを活用してエリアごとに分けたら、わかりやすく名前を書いて貼っておきましょう。分けただけだと、「あれはどこにしまったの?」と家族に聞かれたり、自分でも忘れてしまっていくつものカゴを引っ張り出すことになったりします。
中身が変わらないものであれば、名前を書いたシールをカゴに貼っておきましょう。時々中身が変わる場合は、マスキングテープなどはがせる素材のものに名前を書いて貼っておくとよいでしょう。
整理された状態を長く保つには
冷蔵庫収納の最大のポイントは、食材の分類とエリア分けです。どのように分類してどこに置いたら、家族みんながストレスなく使うことができるのか・・・。これが上手くいっていれば冷蔵庫内は管理された状態が保たれます。あまり上手くいっていないな・・・というときは、食材の分類とエリア分けを見直してみましょう。
必要以上に買い込みすぎないことも、冷蔵庫を整理された状態に保つポイントのひとつです。せっかくエリア分けしてカゴを置いても、そこに入りきらないほどの食材を買い込んでしまうと、結局決められたエリア以外の場所に置くことになってしまいます。
いつも特定の食材がエリアからはみ出している場合には、そのエリアを広げることも検討してみましょう。
また、全部のエリアをがっちり決めてしまうと、「カレーを鍋ごとしまいたい」「スイカを買ってきた」「ケーキをいただいた」などの特殊な状況に対応することができなくなります。冷蔵庫の大きさにもよりますが、鍋ひとつ分程度のフリースペースを作っておくと安心です。
冷蔵庫整理には、開ける時間が短くなり節電になる・食材を探す時間を短縮できる・食材を無駄にしてしまうことがなくなるなど、メリットがたくさんあります。しかし、ひとりでキレイに保とうとがんばりすぎてイライラが増えてしまうことも・・・。ぜひ、ご家族みんなで無理なく取り組んでみてくださいね!