お金

新時代の働き方、リモートワークで求められる当事者意識とは?

中新 大地

新時代の働き方、リモートワークで求められる当事者意識とは?

こんにちは、ライター/ランサーズ新しい働き方LABコミュニティマネージャーの中新 大地です。

新型コロナウイルスの感染拡大により、多くの人が「リモートワーク」に移行せざるを得ない状況となりました。このご時世だから仕方のないこととは理解しつつも、突然の環境の変化に疲れてしまった方も多いのではないでしょうか。

しかし、このリモートワークはコロナウイルス収束後も、働き方のトレンドとして多くの企業で移行・継続をしていく可能性があります。

私はフリーランスのライターとして、ほとんどのプロジェクトにリモートワークで参加してきました。今回は一緒に働く同じフリーランスや会社員の方からうかがったお話をもとに、賛否両論あるリモートワークの現状について、今後必要になってくる「当事者意識」についてお話していきます。

リモートワークならではのメリットとデメリット

感染の可能性を極限までなくすために始める企業が増えたリモートワークですが、そもそもこのリモートワークは今回のコロナ禍以前から多くのメリットがあることが知られていました。

リモートワークのメリット

  • 通勤時間を短縮できる
  • 職場での人間関係を気にしなくてよい
  • 自分の時間や家庭の時間がとりやすくなる

こうした恩恵を享受できている人にとっては、リモートワークはこれからも広がっていくべき新時代の働き方の概念といえるでしょう。

私の周囲でもリモートワークになったことで、
「長かった通勤時間がなくなったので、自分のしたいことに使える時間が増えた」
「職場での面倒な人間関係を気にしなくて良くなった」
といった話を聞くようになりました。

リモートワークは働く場所を変えるだけで時間と心にもゆとりをもたらし、人生に新たな可能性をもたらしてくれるものなのかもしれません。

働き方は生き方に直結しています。リモートワークを始めたことをきっかけに、仕事を軸に据えていた人生設計を見直す人も出てくるかもしれません。

しかし、このメリットには表裏一体ともいうべきデメリットがあります。

リモートワークのデメリット

  • 家だと仕事をする気分になれない
  • 社員とコミュニケーションがとりにくい
  • 子どもと一緒だと仕事がはかどらない

こうしたメリットとデメリットの両方に目を向けてみると、リモートワークが日本の社会に受け入れられるまでの道のりは険しく、行政や企業の工夫だけでなく私たちひとりひとりの努力も求められるといえそうです。

このデメリットは世代間あるいは家庭環境によって、感じ方に大きな違いがあります。
20代の社会人の場合はひとり暮らしが多く、仕事と家庭の両立に難しさを感じることは少ないですが、結婚して子どもを持つことも多くなってくる30代になると話は別です。
「家にいるなら家事も手伝ってほしい」という妻(夫)からの圧力があることは容易に想像できます。

しかも、年代が上がってくるにつれてどうしても若い世代よりも、リモートワークに使用する「Zoom」などのツールの扱いに苦労してしまう事例も散見されます。

これまで職場で通常勤務していた50代男性に話を聞いてみると、
「若い人があっという間に使い方を理解してしまうものが、自分にはなかなか理解できない」「連絡をとることだけでエネルギーを使ってしまい、仕事そのものに全力を注ぐことができない」
といったなんとも切実な声を聞きました。

これまでは職場で精力的に働くことのできていたベテラン層のビジネスマンが、家では家族からの圧力と慣れないツールに悪戦苦闘しているのもまたリモートワークの現実なのです。

当事者意識を持って、リモートワークを自分のモノにする方法

これから当たり前になっていくかもしれないリモートワークを自分の働き方として取り入れていくには、「当事者意識」を持って自ら行動していかなくてはなりません。

そのために今すぐに始められることがこちらです。

仕事場を充実させて効率を上げよう

自宅のなかに自分の仕事場を確保して、そこで使う机やパソコンなどの設備、仕事で扱う資料などを充実させましょう。

急ごしらえの仕事場で問題なく作業できるのは一部の人だけです。パソコンを開き仕事で使う画面を表示させたところで、そこはあくまでも自宅です。
安定したパフォーマンスを発揮するにはある程度の時間とお金をかけて、まず形から入ることが有効でしょう。

職場と同じ机や椅子を置くのは難しくても、仕事で使う道具や資料などの配置を同じにしてみるだけでも効率は向上するはずです。

ツールに慣れてリモートワークをリードしよう

リモートワークではさまざまなツールを用いることになります。

Web会議においては「Zoom」や「Google Meet」を、テキストでの連絡においては「Slack」や「Chatwork」などを使っている企業も多いのではないでしょうか。

リモートワークにストレスを感じる大きな理由のひとつには、こうしたツールを使いこなせないことが挙げられます。

しかし、ツールを上手く使えないからといってすぐに電話で連絡したり、出勤の際に持ち越したりなどすれば、業務の停滞や組織の足並みを乱すことにつながりかねません。
使い方が分からなければ自分で調べたり、上司部下の分け隔てなく教え合ったりすることが必要です。

ちなみにYouTubeにはこういったツールの使い方を紹介している動画が多くアップロードされています。初心者向けから応用編までさまざまですから、自分の理解度に応じた動画を探して勉強しておけば、社内のリモートワーク推進に一役買えるかもしれません。

家族と事前に話し合おう

リモートワークと家庭の時間との両立で悩んでいる場合は、同居している家族と自分の仕事スタイルについて話し合っておくことが重要です。

自分はどの時間帯にどんな風に仕事をしているのか、どの時間帯なら声をかけて構わないか、家事や育児の手伝いをできるのはいつか、なども確認しておくと良いでしょう。

リモートワークは、自分にとってはただ場所が変わっただけだと思いがちですが、今まで家にいた家族にとっては、家事に余計な負担が求められる場合があります。そのことを念頭においた上で、自分は家族に対してどのように立ち回るべきかを考える必要があります。

ここで理解を得られたり、家族のために上手く時間を使えたりすることができれば、やはり「リモートワークになってよかった」、「これからもリモートワークで働きたい」と思えるのではないでしょうか。

最大の難関、プロジェクトへの当事者意識を持つこと

これまでご紹介した方法を実践すると同時に、プロジェクトのひとつひとつに当事者意識を持って臨むことがリモートワーク成功のカギになります。

特にプロジェクトはどの段階まで進んでいるのか、誰が意思決定を下す場面なのかといった確認はこまめに行いましょう。

リモートワークでは現物で資料や成果物を共有することが少ない分、「このボールを、今誰が持っていて、誰がシュートを打つべきなのか分からない」問題が頻発することが予想されます。

また、こうした問題の発生を避けるには、疑問が生じた時点で自分から周囲に確認すること、プロジェクト単位で専任のマネージャーを置くことなどが有効です。

私は誰かに仕事を任せたり、成果物の確認を求めたりする際は、必ずメンションをつけて特定の人物に向けたメッセージを送ることを徹底しています。

これだけでも、複数メンバーが出入りするチャットルームのなかで、「誰がボールを持っているのか」をはっきりさせることが可能です。これが分かれば本人はもちろん、他のメンバーも安心して自分の仕事に打ち込めるでしょう。

さらに「Slack」なら、複数のチャットルームを作成して、用途に応じたメッセージの送り分けが可能です。進行しているプロジェクト別にチャットルームを作成し、「質問部屋」、「雑談部屋」などを用意することで仕事を円滑に進められるだけでなく、チーム全体のコミュニケーションを活性化させることも可能です。

リモートワークに関する国の補助

リモートワークについては国もさまざまな助成制度を導入し、その拡充と定着を図ろうとしています。こちらではその一部をご紹介します。

総務省『令和2年度 テレワークマネージャー相談事業』

Web会議に用いるツールや設備の導入、勤怠管理の方法等のアドバイスを受けることができます。

ひとくちにリモートワークとはいっても、一体どこから始めれば良いのか分からない場合などに専門家に相談することができます。

参考:『総務省令和2年度 テレワークマネージャー相談事業

厚生労働省『働き方改革推進支援助成金(テレワークコース)』

在宅またはサテライトオフィスを導入してリモートワークを推進する中小企業事業主に対して、費用の一部を助成する制度です。初期投資費用がネックでリモートワークを始められない場合に利用を検討すると良いでしょう。

参考:『働き方改革推進支援助成金(テレワークコース)

リモートワークから働き方改革を実践しよう

「働き方改革」は働くすべての人の共通認識ではありません。ただ、今回のコロナ禍によってその動きが急激に加速しているのは事実です。

新しい働き方を取り入れることは簡単ではありませんが、社会状況に応じて働き方を流動的に乗り換えられるように準備しておくことはとても有意義ではないでしょうか。

リモートワークについても今回ご紹介したような「当事者意識」を大切にしながら、実際に今よりもさらに働きやすいように工夫したり、今後を見据えて準備したりしておくことをおすすめします。