「またビールの値段が上がる?」酒税法改正で安くなる酒・高くなる酒はどれだ
目次
2018年の酒税法改正により、2026年までに3段階で酒税が変わっていくことをご存知でしょうか。まず1段階目の酒税変更は2020年10月。2段階目が2023年10月、そして3段階目が2026年10月となります。筆者もビールをはじめお酒を飲むのが好きなので、今後の晩酌の仕方をどうすべきか?と真剣に向き合いながら、以下まとめました。
そもそも酒税は何のためにあるの?
古くは室町時代からお酒に税金が課せられていたということです。明治時代には国の税収のうち2割以上を酒税が占めており、日清戦争や日露戦争に勝利することができたのも酒税があったからという考察もあります。
お酒もたばこ同様、生活必需品ではなく嗜好品とみなされています。つまり「ぜいたく税」というところでしょうか。嗜好品を楽しむ余裕のある人に納税してもらうという側面があります。加えて、お酒の消費量は多いため、安定的に税収を確保できるという狙いもあります。
2020年10月の酒税変更では、どのお酒の税率が変わる?
「とりあえずビール」と筆者もよく言いますが、一口に「ビール」といっても、「発泡酒」や、いわゆる第3のビールと呼ばれる「新ジャンル」など種類がいくつかあります。
今の酒税は、酒の種類別に税率が異なっており、その格差が販売に影響を与えていると言われます。つまり、一部の商品に有利であったり、他方にとっては不利であったりというのが現状なのです。
そこで、ビール系飲料を中心に税率格差の解消を図るというのが酒税変更の主な目的です。お酒はビール系飲料に代表される発泡性酒類や醸造酒類、混成酒類などに分類され、発泡性酒類も麦芽の量などで細かく分かれており非常に複雑です。よって、いわゆる私たちが家庭などで楽しむ主要なお酒の表現を使い、以下なるべく簡素化してまとめました。
<2020年10月より税率が変わるお酒の種類>
筆者作成。参照)財務省、国税庁、大手アルコール飲料メーカーのHP等より
大きく変わるのがビール系飲料です。ビールの税額が下がり、新ジャンルが上がります。大手ビールメーカーも改正のタイミングで価格に反映させると公表していますので、10月からビールと新ジャンルの値段差が縮まることになります。
なお、ワインと日本酒は醸造酒類に該当し、現状ワインの税率が低いため、ワインの税率が上がり、日本酒が下がることになります。
2023年10月の酒税変更では、どのお酒の税率が変わる?
3年後は以下のようになります。さらに税率の高いビールと日本酒が下がります。そして新ジャンルとワインが高くなります。
これにより発泡酒と新ジャンルの税率が同じになり、同じ醸造酒類に該当する日本酒とワインの税率も同じになります。
2026年10月の酒税変更では、どのお酒の税率が変わる?
そして2026年10月の改正が着地点となります。ビールが下がり、2023年に統一された発泡酒と新ジャンルは再度増税となることで、ビール系飲料の税率が全て一緒になります。また、チューハイも日本酒やワインと同じ税率となります。
自宅で「果実酒」を作ったら違法?
このようにお酒は酒税法により税金が課せられているため、お酒を製造するには、許可が必要となります。
個人宅などで梅酒を作る機会などもありますが、これは厳密にいうと違法になるのでは?と気になる人もいるかもしれません。しかし、自宅で作る梅酒などはお酒自体を醸造するわけではないため問題ないとされています。ホワイトリカー(お酒)を買い、梅と合わせて作るのが梅酒であるため、個人で楽しむ上では特に気にする必要はありません。
ただし、米や麦、ぶどうなどを混ぜてはいけないという、酒税法で定められた条件があります。料理レシピサイトなどでもそのような注意書きがありますので、お酒を造る際は一度確認しておいてください。
酒税法改正による家計への影響、FPのおすすめ見直しポイントは・・・
結論から言いますと、家計については酒税法改正にあまり振り回されなくてよいと思います。ビールを好んで飲む人は単純に価格が下がるので喜ばしいことです。ただし、それで飲む本数が増えてしまっては、結局今まで以上に支出してしまうことになるでしょう。
新ジャンルを飲む習慣がある人は酒税が段階的に引き上げられるため、今後支出が増えることが想定されます。ただ、ビールと新ジャンルの価格差が縮まりますが、まだしばらくは新ジャンルの方が安い状態が続きます。家計のためにはこのまま新ジャンルを中心に購入するのが得策でしょう。
今回の酒税法改正の流れで、家計管理としては大きく見直す必要はなさそうです。しかし、少し飲み過ぎの傾向にある人はお酒との付き合い方を見直す機会にしてみてはいかがでしょうか?何より健康に影響する可能性もあります。長くお酒と楽しく付き合っていけるように、家計も体も健康な状態を維持してください。
私たちの暮らしが変わる!2020年、税制改正まとめ
10%消費税、その使い道や増税の理由って実際何だっけ?FPが分かりやすく解説