お金

税金納付はクレカやアプリがお得?国税・地方税の支払方法まとめ

ためる 権藤 知弘

税金納付はクレカやアプリがお得?国税・地方税の支払方法まとめ

【画像出典元】「kitzcorner/Shutterstock.com」

税金の支払いにクレジットカードやアプリが使えるようになるなど、税金の支払方法も多様化してきました。今回は国税や地方税別の支払い方法について解説していきます。併せて納税にキャッシュレス決済を利用するメリット・デメリットも合わせて紹介します。

国税・地方税とは

税金は、課税主体が国である国税と、地方公共団体が主体になる地方税に分けられます。国税は、所得税や消費税、相続税など日本国内のどこに住んでいたとしても条件が変わらないものです。一方で、固定資産税や自動車税など、保有に個人による違いがあり、住んでいる地域に納めるものが地方税と区分されます。

国税の種類と支払い(納付)方法

税金 国税
【画像出典元】「stock.adobe.com/tamayura39」

国税として分類されている税金はいくつかありますが、その中でも主な国税といわれるものは以下のようなものです。

  • 申告所得税及び復興特別所得税
  • 消費税及び地方消費税
  • 法人税
  • 源泉所得税及び復興特別所得税
  • 相続税
  • 贈与税

個人事業主や法人の経営者にとっては身近な項目や、相続や贈与など個人に関係するものもあります。上記の国税の納付方法は以下のとおりです。

以前は金融機関の窓口を通じての支払いが主流でしたが、クレジットカードやスマホのアプリ決済など納付方法も増えてきました。

国税のクレジットカード納付のメリットと注意点

最近は国税をクレジットカード払いで納付する人も増えていますが、主なメリットは以下の通りです。

メリット

・インターネットを使い、24時間いつでも納付できる
・クレジットカードの利用ポイントが付く
・実際の支払いが1~2カ月程度遅くなるので、お金のやりくりをコントロールできる

インターネットの利便性とクレジットカードの特徴が組み合わさると非常に便利ですが、デメリットもあります。

デメリット

・領収書が発行されない
・カード情報を元にした年ごとの自動引き落としサービスはなく、都度カード情報の入力が必要
・決済手数料が発生する。納付額が低い場合、得られるポイントが手数料負けすることもある

クレジットカードは利用ポイントが付きますが、その一方で決済手数料がかかります。国税の場合だと、納付税額が1万円以内で76円(税別)、以降1万円を超えるごとに76円ずつ決済手数料が加算されていきます。

またクレジットカード会社のポイント還元率によっては、クレジットカード払いで得られるポイントが支払う手数料より少ない場合があるので、注意してください。

クレジットカード納付対象の国税

クレジットカードで支払いできる国税の種類は下記の通りです。

画像引用:「国税クレジットカードお支払サイト」より一部抜粋

かなりの種類の税金がカバーされており、個人や個人事業主がクレジットカード払いできずに困るというケースは少ないでしょう。

スマホアプリ納付(ペイ払い)のメリット・注意点

スマートフォンの普及にあわせて利用者が増えてきたスマホのアプリ決済。令和4年12月から国税の支払いにも利用できるようになりました。まずはスマホアプリ納付のメリットを確認しましょう。

①    キャッシュレスで納付できる
②    24時間、場所を選ばず納付できる
③    事前手続きが不要
④    決済手数料が不要

クレジットカードと同じようなメリットの他に、決済手数料が不要ということが大きな特徴です。ただし、スマホのアプリ決済では基本的にクレジットカードと連携した決済はできず、事前に現金チャージした残高から支払う点に注意が必要です。また一度の納付額上限は30万円までとなっているため、高額の納付時は複数回に分けて支払います。

国税の支払いができるペイ払い

現在、いろいろなペイ払いがありますが、2023年6月現在で利用できるのは下記の6つです。

  • PayPay
  • d払い
  • auPay
  • LINEPay
  • メルペイ
  • AmazonPay

6つのペイ払いの中には、残高のチャージに一部のクレジットカードを利用できるものがあり、その場合はクレジットカードの利用ポイントが貯まります。また通常の買い物と同じように、スマホアプリ決済サービスの利用ポイントが貯まるペイ払いもあります。

地方税の種類と支払い(納付)方法

地方税
【画像出典元】「stock.adobe.com/tamayura39」

地方自治体へ納税するのが地方税です。自動車税や住民税など、比較的身近な税金といえます。地方税の主な項目は下記の通りです。

  • 住民税
  • 固定資産税
  • 地方消費税
  • 自動車税
  • 軽自動車税
  • 不動産取得税

その他にも多くの税がありますが、個人で納付することが多いのは自動車税や固定資産税だと思います。続いて地方税の主な支払い方法を紹介します。

国税と同じように窓口での支払いだけではなく、インターネットを通じてのクレジットカードやスマホの決済アプリの利用が広がっています。

ほぼ全ての自治体で導入「eL-QR(地方税統一QRコード)」

2023年4月から地方税の払い方に新しい方法が導入されました。「eL-QR(エルキューアール)」という仕組みです。地方税の納付書に印刷されたQRコードを読み込むことで、スマホアプリや、地方税お支払いサイトを経由したクレジットカードによるキャッシュレス納付、eL-QRに対応した全国の金融機関窓口などでの納付が可能になりました。

これまではスマートフォン決済やクレジットカードによる地方税の納付は自治体によって対応がまちまちで、利用できるのは一部の自治体に限られていました。今回新たに、全国の自治体統一のeL-QR が導入されたことで、いくつかの地方税のキャッシュレス納付が簡単になりました。

画像引用元:総務省「地方税統一QRコード(eL-QR)を活用した地方税の電子納付について」より抜粋

「eL-QR」が使える対象の税金

「eL-QR」は利用開始から間もないため、対応する税金はまだ多くありません。今のところ、一部を除くほぼ全国の自治体で利用できる税金の種類は下記の4つです。

  • 固定資産税
  • 都市計画税
  • 自動車税別割
  • 軽自動車税別割

住民税や国民健康保険税など、その他の税金は自治体によって扱いが異なります。自治体ごとの取り扱い状況は、お住まいの自治体のホームページで確認してください。

「eL-QR」でのクレカ払い

eL-QRを使用してクレジットカード納付をするには、まず「地方税お支払サイト」にアクセスします。その後、カメラでQRコードを読み込むか、納付書に記載されている下記の4つの番号を入力すれば、クレジットカードで決済できます。

①    収納機関番号/共通納税機関コード
②    納付番号/案件特定キー
③    確認番号
④    納付区分/税目・料金番号

画像引用元:「地方税お支払サイト」より一部抜粋

納付書が手元にあれば5分程度で終了します。

「eL-QR」でのスマホアプリ決済

eLマークの記載された納付書であれば、スマホアプリで納付できるようになりました。eL-QRの読み取りに対応した以下のスマホアプリであれば、アプリ内で直接支払えます。

1.    auPAY
2.    F-REGI 公金支払い
3.    さるぼぼコイン
4.    ファミペイ
5.    PayB
6.    モバイルレジ
7.    atone
8.    PayPay
9.    楽天銀行アプリ
10.    Wallet+
11.    京銀アプリ
12.    北陸銀行ポータルアプリ
13.    YOKA!Pay(熊本銀行)
14.    YOKA!Pay(十八親和銀行)
15.    YOKA!Pay(福岡銀行)
16.    どうぎんアプリ
17.    はまPay
18.    d払い
19.    楽天ペイ
20.    BankPay
21.    真庭市地域通貨まにこいん
22.    J-CoinPay
23.    西日本シティ銀行アプリ

*対象アプリは2023年6月現在

支払い対象が地方税ということで、全国的なアプリのほかに、地方銀行が運営しているアプリも目立ちます。なお操作方法や納付可能な金額、利用可能な決済方法などはアプリによって異なります。詳細は利用予定の事業者のHPで確認してください。

まとめ

国税と地方税、どちらもインターネットやスマホアプリで支払いができるような環境が整ってきました。クレジットカードやスマホアプリを使えば24時間いつでも納付が可能となり、支払いによりポイントが付くものもあります。ただし、コンビニエンスストアや金融機関の窓口ではクレジットカードやスマホアプリでの支払いはできませんので、ご注意ください。