7月に変わる「新紙幣のヒミツ」世界初のあの技術も採用に!
2024年7月3日、お札が変わります。第2回目の「新紙幣のヒミツ」は偽造防止技術編!新しいお札は、150年以上にわたり培われた偽造防止技術の結晶。この機会に紙幣の秘密をご覧ください。
世界初の偽造防止技術が搭載!
各紙幣の円型部分などに施されている「すき入れ」。一見何もないように見えますが、透かして見るとうっすらと肖像が現れます。ここまではこれまでの紙幣にもありましたが、新紙幣には新たに高精細なすき入れ模様を採用。肖像の周囲をよく見てみると、緻密な画線で構成された連続模様が施されているのが分かります。
また、新たにストライプ型のホログラム(新千円札のみ3Dホログラム)も採用されています。最先端技術が用いられており、3Dで表現された肖像が見る角度によって回転する仕様になりました。この技術の銀行券への採用は世界初なのだとか。
出典:「新しい日本銀行券特設サイト」(国立印刷局)
これまでの偽造防止技術も継続
これまでの紙幣に使われていた偽造防止技術も継続して新紙幣に採用されています。
潜像模様
お札を傾けると、表面には額面数字、裏面には「NIPPON」の文字が見えるようになっています。画像は新一万円札のものですが、新五千円札、新千円札にも採用されています。
パールインキ
お札を傾けると、左右両端の余白部分にピンク色の光沢が見えます。こちらも全紙幣共通です。
マイクロ文字
ぱっと見ただけでは分かりませんが、お札の随所に「NIPPONGINKO」の微小な文字が!カラーコピー機などでは再現が困難なほど小さく印刷されています。現在の紙幣にも隠されているので、ぜひ探してみてください。
深凹版印刷
お札の肖像部分などの主な図柄は、「凹版印刷(おうはんいんさつ)」という印刷方式が使われています。料額や日本銀行券という文字には、特にインキを高く盛り上げる「深凹版印刷」が使われ、触るとざらざらした感じがあります。
第1回の記事でもご紹介しましたが、視覚障害のある方向けに施された「識別マーク」にも、この「深凹版印刷」が使われています。
すき入れバーパターン
先ほどご紹介した「すき入れ」。使用されている箇所は、実は円型部分だけではありません。肖像の右横にも棒状のすき入れが施されており、透かして見ると、新一万円札には3本、新五千円札には2本、新千円札には1本の縦棒が見えるようになっています。こちらの技術も現行の紙幣から引き継がれています。
特殊発光インキ
日常生活では分かりませんが、紫外線を当てると、表面の印章(日本銀行総裁印)や表裏の図柄の一部が発光します。こんな技術が実は1993年から使われていたなんて驚きですね。
いかがでしたか?
大切な紙幣が偽造されないよう、様々な技術が詰まっていることが分かりますね。現在使っている紙幣も改めて観察してみたくなったのでは?
次回は、新紙幣に採用された人物について深掘りします。お楽しみに!
※当コンテンツは国立印刷局「新しい日本銀行券特設サイト」に掲載の情報を元にmymo編集部が編集・制作しています。