お金

今更だけど、このキャッシュレス時代に“新札発行”って、どうよ!?

「お金0.2から2.0まで」新しい経済のルールと生き方を考える 中村 修治

今更だけど、このキャッシュレス時代に“新札発行”って、どうよ!?

【画像出典元】「78art/adobestock.com」

昭和生まれのワタシ(中村修治)は、聖徳太子の一万円札を知っている。それが福沢諭吉になって、今年の7月には、一万円札の顔は渋沢栄一になった。還暦を過ぎたオッサンにとっては、人生で二度目の新札発行(改刷)。
この“新札の発行”ってホントに意味があるのか!?
今更なのだが解いてみたい。

あまり評判は、よろしくないぞ!?

世間じゃキャッシュレス決済が50%を超えたという(※)。こんな時代に今更紙のお札を新調する意味がわからない!?というのが、まわりの若い人たちのご意見である。お札自体を使う機会が減り、紙幣への愛着が希薄になっている。

(※参照:東京都

さらにお知り合いの企業の経営者の皆さんに聞くと、両替機やセルフレジやら新札仕様にするシステム改修費がバカにならない!!何をやってくれとんねん!?と評判がよろしくない。

「財務省が新札発表直後の2019年4月10日に衆議院財務金融委員会で示した日本自動販売システム機械工業会の試算によれば、新紙幣・硬貨を見分けるため、紙幣のデザイン刷新への対応で約7700億円、500円硬貨の素材・細かな形状変更への対応で約4900億円、合計で1兆2600億円のコストがかかる見込み」(※2)という。経済的効果は、一部の業界だけのもの!?

(※2引用:NRI

まさか!?国立印刷局の仕事がないからじゃ!?

貨幣は、独立行政法人造幣局がつくる。紙幣(日本銀行券)の製造及び印刷は、独立行政法人国立印刷局。ここで働いている国家公務員は、4400人超。この人たちをヒマにしちゃいけないから新札発行は行われている!?とまことしやかな噂を東京で聞いた。まさか!?だよね。
財務省のホームページには、新札発行の意義がこのように書かれている。

『国民の皆様にお金(紙幣や貨幣)を安心して使っていただくために最も重要なのは、偽造されたお金が出回らないようにすることです。万が一、偽造されたお金が広く出回ると、国民の皆様が手に取ったお金を信用できなくなったり、場合によっては被害を受けたりしてしまいます。

そうしたことを防ぐため、紙幣については、これまでも概ね20年毎に改刷(紙幣の偽造防止技術やデザインを新しくすること)を行ってきました。』

今回の新札には、肖像が三次元に見えて回転する「ホログラム」など、最先端の印刷技術が利用されている。偽造防止のために、最新の印刷技術を紙幣に凝縮させることは、日本の世界的信用にも繋がるという理屈である。
まぁ、ごもっともではあるが…。

お金は大切にせよ、そして軽蔑せよ!!

ワタシは、還暦を過ぎている。きっと、これが最後の紙幣の改刷となると思う。キャッシュレスが進む中で、次に日本国が発行するのは新しい紙幣ではなく、デジタルな法定通貨になると言われている。新札のデザインがニュースになるのも、きっとこれが最後となる。

最後となる一万円札の顔は、明治の実業家「渋沢栄一」である。実業家である一方、近代的銀行制度創設の準備を進め、1873年に第一国立銀行を設立。この日本に銀行を創った人でもある。

そんな渋沢栄一は、こんな言葉を遺している。
“金銭は大切なものだが、人を貶める軽蔑すべきもの”。お金に執着すべきではないと。欲望の前では、人はいとも簡単に志を失うという事を嫌と言うほど見てきた人物だからこそ発信できる言葉である。

新札発行(改刷)の意味は、偽造防止という機能的意義よりも『お金の在り方』を改めて問うということの方が大きいのではないか!?と、ワタシは思いたい。キャッシュレスの時代だからこそ、なおさらである。

日本という信用が価値になっている「日本銀行券=紙幣」の改刷は、決して自分だけのものではない!!ということを考える機会にしていただきたい!!と、このmymoの読者には、特にお伝えしたい!!