日本人が1年で最もお金を使う日は一体いつなの?

【画像出典元】「Lazy_Bear-stock.adobe.com」
あけましておめでとうございます。本年もmymoをよろしくお願いいたします。
日本人は季節に敏感な国民だといわれており、それはお金の使い方にも表れています。お正月、バレンタイン、新学期、GW、夏休み...と、季節の行事に合わせた支出が増えているのです。
それでは、日本人が一年のうち最もお金を使っている日はいつだと思いますか。大晦日?お正月?それともクリスマス?総務省統計局による2023年度の「家計調査」から、その答えや理由を探ってみましょう。
一年間で最もお金を使うのはいつ?

日本人が一年で一番お金を使う日は、1月1日元旦です。
「家計調査」家庭収支編には、日別支出という項目があります。日別支出は1日にいくらお金を使ったかを表すもので、これによると2024年1月1日の消費支出は約12110円。(家計調査「二人以上の世帯」より。以下、消費支出の金額はすべて「二人以上の世帯」とします)
特にイベントのない日の日別の出費は5000~8000円で動いているので、通常の日と比較して4000~7000円高いことになりますね。
元旦といえば、自宅や実家でおせちを食べながらゆっくりするイメージがありますね。しかも最近は元旦が休み、というお店も増えてきています。その中で多くの家庭では、一体何にお金を使っているのでしょうか?
なぜ最もお金を使う日は元旦なの?

なぜ一年で最もお金を使う日が元旦なのか、その答えも「家計調査」の中にあります。消費支出の品目を見ていくと、他の日と比較してずば抜けて高いのが交際費です。「家計調査」のデータを見ていくと、元旦の交際費は約6024円、1月2日は約1953円、1月3日は844円、それ以降は70~600円程度と、お正月期間のみ高いことがわかります。
つまりこれは、お年玉。元旦が一年で一番お金を消費する日なのは、お年玉をあげることが理由だといえます。物価が継続して高くなっている今、2025年のお年玉はこの金額よりも高くなるかもしれませんね。
1年間で二番目に出費が多い日は?

ちなみに、2023年度で二番目に支出が多かった日は、12月30日です。金額は約1万789円。三番目が12月29日で1万619円。例年、大晦日が二番目となることが多いのですが、29日、30日と早めに買い物をする人が増えているのかもしれませんね。
消費支出の品目を見ていくと、おせちの用意のためか、約6272円と食料品が最も多いことがわかります。面白いのが、31日大晦日には「日本そば」の支出が増えていること。年越しそばのための支出なのでしょう。
また、ガソリンという品目では、30日に269円と他の日と比べ100円ほど高くなっており、実家に帰る、旅行するといった理由から車での移動が増えたためと考えられます。
季節の行事によってさまざまなお金の使い方がある

年末にはこのほかに、下着や歯ブラシの支出が増えたりする傾向も。新しい下着や歯ブラシで新年を迎えたい、という気持ちの表れでしょう。また、クリスマスにはケーキ代が増え、1月2日は福袋の影響か、被服及び履物の支出が増えるといった傾向もあります。
2月にはチョコレートの購入が増え、春になると文房具の支出がグッと上がります。このように、日々の支出を追っていくと、日本人の季節の暮らしというものが見えてきて面白いですね。
物価高が続き、今年も家計のやりくりは大変なことが予想されます。しかしお金の使い方にメリハリをつけることで、季節の行事も楽しめ、より日本人らしい豊かな暮らしにできるかもしれません。今年一年、どんなお金の使い方をするのか、年初めに考えてみませんか。