「財形貯蓄」途中の解約や払い戻しできる?引き出し時の注意点は?
皆さんの勤務先に「財形貯蓄制度」はありますか?お金を貯める効果は非常に強力で、強制的にお金を貯められるなどのメリットがあります。しかし会社に制度はあるけど活用していない、そもそもどんな制度か知らないという人もいるかもしれません。今回は財形貯蓄制度について、基本的な仕組みや特徴、引き出す際の注意点などを分かりやすく解説していきます。
そもそも財形貯蓄とは
財形貯蓄制度は、「勤労者財産形成貯蓄制度」の略称で、企業が福利厚生の一環で用意している制度です。これは「企業が勤労者の金融資産を増やす手伝いをする」という目的の制度ですが、すべての企業が導入しているものではありません。そのため聞いたことがない、知らない方も多いでしょう。
財形貯蓄の種類は大きく3つ
一口に財形貯蓄と言いますが実はその種類は3つに分かれています。
一般財形貯蓄
一般財形貯蓄は使い道を限定せず自由に使える財形貯蓄です。銀行の預金でいう積立定期預金に近いイメージです。使い道が限定されていないので、車の購入や結婚資金、教育費など、積み立てた資金は自由に使うことができます。
住宅財形貯蓄
「住宅」と名が付いているように、積立金の使い道は住宅購入時の資金を想定しています。他の財形貯蓄と大きく違うのは、50万円以上の残高があり、一定の条件を満たせば住宅購入時に有利な条件で住宅資金を借りられる可能性があることです。なお、住宅購入を想定している財形ですが、他の使い道のために解約することもできます。
財形年金貯蓄
「年金」という言葉から想像できるように、老後資金を積み立てるのが財形年金貯蓄です。受け取り可能年齢は満60歳以降、5年以上20年以内に年金として受け取ります。目的外での解約や一括受取も可能ですが、その場合は後述する非課税措置の恩恵を受けることができません。
財形貯蓄をするメリットは?
3つの財形貯蓄に共通する最大のメリットは、「強制的に貯金ができること」です。どの財形貯蓄も、設定した金額を給与から天引きし、積み立てます。給与天引きであれば、貯金が苦手な人でも「いつのまにか貯金ができている」という状態を作ることができます。また資金を引き出す手続きが簡単ではないため、無駄遣いしにくいという点もメリットといえるでしょう。
財形貯蓄、払い戻しには手間も時間も
積み立てた資金を引き出す手続きが簡単ではないということは、無駄遣いしにくいというメリットでもありますが、逆に使いたい時に手間や時間がかかるというデメリットにもなります。
財形貯蓄を解約し引き出すためには、まず会社か金融機関へ書類を提出する必要があります。実際に入金するまでの時間も必要です。そのため緊急で資金が必要な場合はタイミングが合わないこともあるでしょう。
また積立金に付く利息は銀行の普通預金と同じ水準です。そのため自分で資産運用ができる人にとっては、投資にまわす資金が少なくなることもデメリットと言えるでしょう。
なお住宅財形や年金財形は早めに取り崩すと利息に対する非課税制度が適応されなくなります。ただし今のような低金利時代では利息がほとんどつかないので、大きなデメリットとは言えないでしょう。
住宅財形は非課税措置の取り扱いなどに注意も
財形貯蓄を解約し、引き出す際に注意することは主に3つです。
① 解約の手続きには手間と時間がかかる。入金されるまでの時間も必要
② 住宅財形は目的外の理由で解約すると利子に対する非課税措置が無くなる
③ 年金財形を、5~20年での年金受け取りではなく一括で受け取る際、非課税措置が無くなる
お金を増やす目的で使うには不利ですが、お金を貯める効果は非常に強力な財形貯蓄。勤務先に制度があるのであれば、選択肢の一つとして検討されてはいかがでしょうか。特に貯金がなかなかできない人や、社会人になってすぐの人にオススメです。お金を貯める習慣ができれば、その先に投資というステップが待っています。ぜひ活用を!