自由研究にも最適!夏休みは子供と一緒に「マネーリテラシー」教育
目次
「マネーリテラシー」「金融リテラシー」という言葉をよく耳にするようになりました。
今回は大人だけではなく、子どもだからこそ身につけたいマネーリテラシーについて解説します。夏休みの自由研究にも応用できますので、ご家庭で取り入れてみてはいかがですか。
高校の家庭科で金融教育がスタート
2022年4月から高校家庭科の授業に投資についてのカリキュラムが組み込まれました。これまでも家計のやりくりなどは既に取り上げられていましたが、これからは投資などの知識も必要であるという国の方針によるものです。2022年4月以降、家庭科の教科書はもちろん、銀行や証券会社などが投資についての学習用資料を作ったり、学校での出前授業を積極的に行ったりしています。そこでは株式投資や投資信託などの金融商品の仕組み等が解説されています。
子どもに金融教育が必要な理由
では、なぜ子どもへの金融教育が必要になったのでしょうか。いろいろな理由はあると思いますが、筆者は以下のように考えています。
1)少子高齢化により年金や医療などの社会保障費を国が負担しきれなくなっている。そのため国としては国民に資産運用で諸々の費用を準備してほしい
2)長引く不景気の影響で預貯金の金利が極めて低く、預貯金による金融資産の増加が難しい
3)民間からの投資により企業活動を活発化させて景気の回復に導く
4)そのためには幅広い世帯から投資を募る必要があり、子どものうちから知識を持ってもらわなければならない
5)これまで行っていなかった投資教育を学校で教えるようにしていく
これまで日本の家庭では「お金に興味を持つことは卑しいこと」という意識が強く、貯金をすることが美徳とされてきました。ただ、現在は預貯金による金融資産の増加は難しく、投資によって金融資産を増やすことが不可欠です。そのため若年層にマネーリテラシー・金融リテラシーを身につけてもらい、資産運用を身近なものにしていくという目的があるのではないでしょうか。
子どもに伝えたいマネーリテラシーの考え方・視点とは
子どもに伝えるマネーリテラシーの考え方や視点は多岐にわたりますが、いくつか押さえてほしい重要なポイントを挙げてみます。
貯金の重要性を教える
第一にお金の価値や貯金の大切さを教えることが重要でしょう。自分のお金を管理し、将来の目標や不測の事態に備えるための貯金の重要性を学ばせることが必要でしょう。
適切な使い方を教える
お金は使うためにあるものですが、無駄遣いをせずに適切に使う方法を教えることも大事なことです。予算を立てたり、購入の前に比較検討をしたりすることで無駄な出費を避ける方法を学ばせましょう。
借金と利息について教える
借金が抱えるリスクや利息の仕組みを理解させることも大切でしょう。借金が将来的にどのような負担をもたらす可能性があるのかを教え、借金をする場合は責任を持って返済することを強調しましょう。また住宅ローンを返済中であれば、いくらのお金を借りて毎月の返済額がいくらか、また返済期間がどれくらいあるのかを一緒に計算すると良いでしょう。
投資の基礎を学ばせる
投資の基礎を教えることは、お金だけではなく経済の仕組みを学ぶことになり大きな財産となります。リスクとリターンのバランス、適切な投資先の選択、長期的な資産形成の重要性などを学ばせて将来の経済的な自立を促しましょう。
働くことの価値を理解させる
お金を稼ぐことの重要性を教えることも大切です。努力や責任を持って働くことで収入を得ることの意味を理解してもらうことは、子どもだけではなく保護者にとっても大切なことになるでしょう。
寄付や慈善活動の意義を教える
お金の使い方だけでなく、寄付や慈善活動の重要性も教えることがマネーリテラシーの一環です。社会貢献や他者への支援の意味を理解させ、共感と思いやりの心を育むことは大事なことだと思います。
金銭トラブルから身を守る
クレジットカードは手元に現金がなくても買い物ができる便利なツールですが、その仕組みを理解しておかないと使いすぎてしまう可能性があります。また、契約や投資の基礎知識がないと、金融詐欺に巻き込まれる可能性もあります。金融の基礎知識を身につけておけば、怪しい投資話に巻き込まれても「これはおかしい」と判断できるでしょう。
これらの考え方や視点は、子どもが幸福な人生を築くために必要な基礎を身につけるのに役立つと思います。また、親や家族がお手本となり、実践することも重要です。
では次に、実際に家庭で取り組むにあたっておすすめの教材や体験ツールなどをご紹介します。
家庭で取り入れやすい児童書・絵本
マネーリテラシーや金融教育のきっかけになるような児童書や絵本のお勧めをいくつか紹介します。
幼児~小学生低学年向け
・おかねのれんしゅうちょう:(作)加藤信巳
・おさいふのかみさま:(作)苅田澄子、(絵)にしむらあつこ
・おかねはどこからやってくる?:(作)みうらこうじ&キッズ・マネー・スクール
いずれもイラストが満載で、お金に興味が持てる内容です。
小学生中学年~高学年向け
・10歳から知っておきたいお金の心得~大切なのは、稼ぎ方・使い方・考え方:(監)八木陽子
・学校では教えてくれない大切なこと(3)お金のこと:(編)旺文社
・マネーという名の犬 12歳からの「お金」入門:(著)ボード・シェーファー、(監)村上世彰
小学3年生以降だとグッと内容が濃くなります。
中学生~高校生向け
・アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書:(著)アンドリュー・O・スミス、(訳)桜田直美
・漫画バビロン大富豪の教え「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則:(原著)ジョージ・S・クレイソン、(漫画)坂野旭、(企画・脚本)大橋弘祐
・一生お金に困らない! 13歳からの3000円投資生活:(著)横山光昭
・カイジ「命より重い!」お金の話:(著)木暮太一
中学生以上だと大人が読んでも得るものがたくさんあります。
銀行口座を一緒に開設しましょう
お子さんが小学生なら、地元の銀行にお子さんの口座を開設しに行くのはいかがでしょうか。まずはネット銀行ではなく、銀行の実店舗に親子で行くことから始めましょう。銀行で口座を開設したら、通帳を見せてあげてください。ハッキリとは分からなくても興味を持ってくれます。
「お金を貯めると通帳の金額が増える」「使えば通帳の数字が小さくなる」などの経験を積むことで、貯金の大切さや賢いお金の使い方を学ぶことができるでしょう。特に「お金は使えばなくなる」という経験が大事だと思います。決められた範囲でやりくりすることや、貯金をすることの大切さを感じてくれれば大成功です。
お小遣いで投資を体験してみよう
筆者がお勧めするのはネット証券で投資信託を使い投資をする方法です。多くのネット証券では100円から投資信託を購入できます。お小遣いの金額にもよりますが、「年齢×100円」を毎月積み立てするのはいかがでしょうか?
例)小学校4年生=10才の場合
・毎月の自由に使えるお小遣いを500円、積み立て分を10才(年齢)×100円=1000円とする。
・積み立て分の1000円は強制的に投資信託で積み立てる。
・マーケットの状況で元本割れすることがあっても積み立ては継続する。
・投資信託はニュースや新聞で確認しやすい日経平均株価とNYダウに連動するインデックスファンドにする。
・証券口座は課税口座とし、お子さんの名義で開設する。(保護者のNISAは使わない)
この方法で行うと「自分の投資信託」という意識を持ってもらえるでしょう。また日経平均株価やNYダウはニュースや新聞でマーケットの成績が発表されており、値上がり・値下がりなどの情報を子ども自身で調べやすいメリットがあります。
なお投資信託を積み立てる口座の名義はお子さんの名前にしましょう。またお子さんの口座は課税口座とし、儲けに対して税金が発生することも一緒に学びましょう。(ジュニアNISAでの新規購入は2023年末で終了するため)
またお年玉をもらった時は「銀行に1万円、投資信託に1万円」というように同じ金額を振り分け、1年後に金額を比較するというのもお勧めです。
ゲーム「あつ森」で、住宅ローンや株の仕組みが学べる
ゲームの世界でもお金について学ぶことができます。おすすめはNintendo Switchのゲームソフト「あつまれどうぶつの森」です。
「あつまれどうぶつの森」には、「お金を預ける」「お金を稼ぐ」「お金を借りる」「お金を増やす」という要素があります。使われる通貨は円ではなく、「ベル」と呼ばれます。
お金を預ける
あつ森の世界にも銀行があります。手元の資金を銀行に預けることができ、利息も付きます。
お金を稼ぐ
釣った魚や採った虫、集めた材料から作ったアイテム、木に成った果物を売るという手段があります。珍しいアイテムは高く売れる一方、普通のものは安い金額でしか売れません。
お金を借りる
家を建てる際にはローンを借りる必要があります。金利はかかりませんが、ローンを返済しなければなりません。完済すると、さらにローンを借りて家を拡張できます。家をどんどん大きくすることができ、リフォームも可能です。
お金を増やす
毎週日曜日の午前中に「ウリ」と呼ばれる野菜のカブを売りに来るキャラクターがいます。買値は毎回異なりますが、その日の買値は変動しません。カブは90~110ベル/1カブで、10カブ単位で購入可能。あつ森の世界では、月曜日~土曜日の午前と午後でカブの価格が変動します。買値より高い価格で売れば利益が得られますが、安い場合は損失を被ります。また、カブは購入後1週間で腐ってしまい、腐ったカブはいくつあってもまとめて100ベルでしか売ることができません。そのため、1週間以内にカブの価格を確認して売らないと損をすることになります。
ゲームを通じて、子どもたちは経済的な概念や賢いお金の使い方を学ぶことができます。
お金を学べる体験・スクール
子どもの年齢に合わせた内容でお金について学べるイベントも数多く開催されています。低学年にはお小遣い帳の書き方、中・高学年の子どもには経済の仕組みなどテーマも幅広く取り上げられています。
「子ども お金体験」などで検索すると、お住まいのお近くで行われているイベントが見つかるでしょう。またキッザニアのようなさまざまな職業体験ができる施設も増えてきたので、そのような施設を訪れてみるのもお勧めです。
子どもに役割を持たせてみよう
お子さんとお買い物に行った時、予算を伝えてみるのはいかがでしょうか?スーパーで「XXX円以内に収まるようにお買い物したい」と伝えてみると面白いと思います。店内が混み合っている時は難しいかもしれませんので、少し余裕があるタイミングが良いでしょう。子どものお小遣いよりも大きな金額のお買い物だと最初はハードルが高いかもしれませんが、繰り返し体験することで得るものがあるでしょう。
まとめ
生まれる前から人生を終えた後まで、お金との関係は切っても切れないものです。お金の貯め方や使い方などの知識を教えてあげることは、子どもたちの人生を豊かにすると思います。またマネーリテラシー・金融リテラシーを子どもたちに伝えることは、親世代にとっても得るものが多いでしょう。ぜひ夏休みに一緒に取り組んであげてください。
※資産運用や投資に関する見解は、執筆者の個人的見解です。投資に関する最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。