【年代別】FPがおすすめする、新NISAの投資活用法とは?
2024年から制度内容が新しくなることで、今まで以上にNISAが注目を集めています。投資枠の拡大や非課税期間の無期限化など、個人投資家にとってメリットはたくさんあります。この新NISA、どのように活用すれば良いのでしょうか。
そこで今回は、FPが考える年代別NISA口座の活用法を紹介します。すでにNISA口座を開設している方も、これからNISA口座開設を検討している方も、おすすめの投資方法について解説しますのでぜひ参考にしてください。
新NISA、押さえておきたい3つのポイント
2024年から新しくなるNISA口座についてポイントを3つにまとめましたので、おさらいしましょう。
① 一般NISAとつみたてNISAの併用可
現行のNISA制度は、一般NISAとつみたてNISAの併用ができず、どちらかを選択しなければいけません。これが新NISAになると、両方のNISAを併用することができるようになります。
なお、一般NISAは「成長投資枠」、つみたてNISAは「つみたて投資枠」という名称に変更されます。
② 投資枠の拡大と生涯投資枠の設定
現行NISA制度の年間投資上限額は、一般NISAが120万円、つみたてNISAが40万円となっています。2024年からは、成長投資枠が2倍の240万円、つみたて投資枠が3倍の120万円となります。
また、現行NISA制度は一般NISAが最大600万円、つみたてNISAが最大800万円まで投資することができました。新NISAでは成長投資枠とつみたて投資枠を併せて生涯投資枠1800万円まで投資が可能となります。
この生涯投資枠は、利益確定のために売却したりすると再び利用可能となります。なお、生涯投資枠1800万円のうち、成長投資枠で投資できる金額は1200万円と決められています。
③ 非課税期間の無期限化と制度の恒久化
現行NISA制度では、一般NISAで5年、つみたてNISAで20年と、非課税期間に期限がありました。2024年からはこの期限がなくなり、非課税期間が無期限となります。
また、現行NISAは時限措置で、一般NISAは2023年まで、つみたてNISAは2042年までと制度期間が限定されていましたが、新NISAは制度が恒久化されいつでも利用しやすくなりました。
【年代別】新NISA、どう活用するのが良い?
ではこの新NISAをどのように活用すれば良いのか。FP中村が考える年代別の具体的な活用方法(投資戦略)を紹介します。
① 20~30代の独身、または新婚世帯(子どもがまだ生まれていない世帯)
若い世代はリスクを取って長期運用することをおすすめします。具体的には、株式で運用している投資信託での運用です。国内株式も良いですが、成長し続ける【世界株式】に投資するのも良いかもしれません。
IMFのデータでは全世界の経済成長率は年間約3%です(コロナ期間を除く)。この世界の経済成長に投資するイメージです。もちろん短期間では下落局面もあるため、長期投資が前提となります。
世界株式の投資信託を選ぶ際は、手数料の安いインデックスファンドがおすすめです。
② 20~30代の子育て世帯
結婚してもまだ子どもがいない期間は、前述のとおり積極的にリスクを取った運用で良いのですが、子どもが生まれると将来必要となる教育資金を確保しなければいけません。
そこで子育て世帯は、リスクが高い投資とリスクを抑えた投資に分けて運用することをおすすめします。具体的には、リスクが高い投資先は【世界株式】、リスクを抑えた投資先は【国内債券】に分散して投資すると良いでしょう。
夫婦二人の老後資金は世界株式のインデックスファンド、子どもの教育資金は比較的リスクが低い国内債券のインデックスファンドがおすすめです。国内債券ファンドについては、投資中級者であればアクティブファンドも視野に入れてみてください。
③ 40~50代の子育て世帯
子どもの教育資金にある程度目処がついたこの世代は、夫婦二人の老後を見据えて更にリスクを分散した投資がおすすめです。具体的には、【4資産分散】です。
4資産分散とは、国内外の株式と債券に分散する投資のことをいいます。分散投資の基本ともいえるこの分散方法は、私たちの公的年金も同じ方法で運用されています。もちろん長期投資をすることが前提です。
参考:GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)のポートフォリオと運用状況
④ 40~50代の独身、または子育て卒業世帯
この世代は、老後へ向けて運用のペースをアップしていきましょう。リスクも積極的に取っていくことをおすすめします。具体的には、【外国株式】と【外国債券】に分散投資する方法です。
余裕がある世帯は運用のペース(金額)を上げていくと良いでしょう。一括で投資するのではなく、毎月の積立額を増やすイメージです。リスクの高い運用とリスクの低い運用を行い老後に備えましょう。
⑤ 60代リタイア世代
いよいよ今まで運用してきた資産を取り崩す時期にきたこの世代は、今までのような分散方法ではなく、今後のインフレ対策を考えた運用を心がけていきましょう。今までの運用のペースを少しずつ落としていってもいいのですが、将来的な円安リスクや物価高にも備える対策も必要です。
具体的には、【外国債券】で外貨を保有する方法です。銀行預金など【円】で保有する資産と、外国債券のインデックスファンドや外貨預金や外貨建て保険など【外貨】に分散して運用する方法です。資産を円と外貨(例えば米ドル)に分けて保有することで、円安による物価高に備えることができます。
まとめ~出口戦略はどう考える?~
今まで見てきたように、若いうちはリスクを多めに取り、年齢を重ねるごとにリスクを抑えた運用へシフトチェンジしていくことを私はおすすめします。
投資を始める上で大切なことは今まで見てきたような投資先の選別も大切ですが、投資のゴール(出口戦略)を決めておくことも大切です。運用期間を決めることでリスクの取り方も変わってきます。投資先を決めると同時に出口戦略も併せて考えておくようにしましょう。
※資産運用や投資に関する見解は、執筆者の個人的見解です。投資に関する最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。