お金

【切替早見表付】迫る健康保険証の有効期限切れ。マイナ保険証へ

そなえる

【切替早見表付】迫る健康保険証の有効期限切れ。マイナ保険証へ

【画像出典元】「buritora- stock.adobe.com」

2025年12月2日以降、従来の健康保険証は原則使用できなくなり、「マイナ保険証」に移行となります。切り替えが間に合わない場合は「資格確認書」での受診も可能ですが、マイナ保険証の方が便利であるため特段理由がなければ移行をしておきたいところ。

そこで今回は、マイナ保険証への切り替え方法や利用メリット等について紹介しますのでご参考ください。

「健康保険証の新時代」到来と切り替えの背景

マイナンバーカードと健康保険証
【画像出典元】「umaruchan4678- stock.adobe.com」

これまでは紙の健康保険証を使い医療機関を受診していました。しかし2025年12月1日をもって、ほぼすべての紙の健康保険証は有効期限が切れ利用できなくなります。

2025年12月2日以降は「マイナ保険証」を使い医療機関を受診することになり、「マイナ保険証」に切り替えをしていない人は代わりとなる「資格確認書」で受診するルールとなります。

なぜ紙の保険証が廃止?マイナ保険証導入の目的と社会的背景

マイナ保険証導入の背景として、医療機関との連携を向上させる目的があります。マイナ保険証であれば過去に処方した薬や特定健診などの情報を電子データとして医師・薬剤師がスムーズに共有できるため(情報提供に同意した場合)、患者の状態を把握しやすくなり、より良い医療を提供できるようになります。また、健康保険証の情報や薬の情報を毎回入力する事務作業も不要となるため、医療現場で働く人の負担を軽減する目的も兼ねているのです。

これまでの健康保険証の有効期限、注意点は?

私たちが今持っている紙の健康保険証の有効期限はいつまでなのでしょう。ここでは現在の健康保険証の有効期限や注意点について解説します。

紙の健康保険証の有効期限

健康保険証の有効期限は、人によって異なります。「後期高齢者医療制度」の加入者、「国民健康保険」の加入者は一般的に2025年7月末または8月末が期限となっています。ただし国民健康保険の有効期限は自治体によっても異なり、例えば東京では西東京市と三宅村は7月末、それ以外は9月末に期限を迎えています。また会社の健康保険組合などの「被用者保険」の加入者の場合、基本的に2025年12月1日まで使用可能です。

「自分の保険証はいつ切れる?」の見極めポイント

健康保険証の有効期限は、保険証券面に記載があります(右上など)。まずはお手持ちの健康保険証の有効期限を確認しましょう。なお有効期限の記載がない保険証もあり、その場合は原則として2025年12月1日まで利用することができます。

期限が過ぎたらどんな不都合が起きるか

有効期限が切れ次第、現在の健康保険証は利用できなくなります。たとえば7月末期限の健康保険証をお持ちの方の場合、8月以降はマイナ保険証もしくは資格確認書を使って医療機関を受診することになるのです。なお期限切れの健康保険証しか保持していない場合、保険証なしと見なされ、医療費が全額負担となるリスクがあります。

「マイナ保険証」「資格確認書」ってなに?切り替え方法は?

マイナンバーカードのカードリーダー
【画像出典元】「buritora- stock.adobe.com」

今後は「マイナ保険証」もしくは「資格確認書」を使って医療機関を受診することになります。ここではこの2つの証明書について解説していきます。

マイナ保険証とは

「マイナ保険証」とは、健康保険証機能を付けたマイナンバーカードを指します。お手持ちのマイナンバーカードを健康保険証として登録することで、マイナンバーカードをマイナ保険証とすることができます。

資格確認書とは

「資格確認書」とは、紙の証明書です。従来の健康保険証と似た見た目をしています。マイナンバーカードを持っていない方、もしくはマイナンバーカードを持っているけれど健康保険証として登録していない方に対し、健康保険証の期限内に無償で交付されます(申請不要)。

マイナ保険証の登録方法は?(切り替え方法)

マイナ保険証の登録(マイナンバーカードを健康保険証として使うための登録)は、以下3つの方法で行うことができます。

1.医療機関や薬局にある顔認証付きカードリーダーからの申請
2.マイナポータルからの申請
3.セブン銀行ATMからの申請

操作・登録が苦手な方であれば、「1.医療機関や薬局にある顔認証付きカードリーダーからの申請」がおすすめです。かかりつけの医療機関や薬局にマイナンバーカードを持ち込めば、その場で登録作業が行えます。不明点などはその場でスタッフに聞くこともできます。

切り替えを忘れるとどうなる?よくある失敗例とQ&A

Q&Aと書かれたブロック
【画像出典元】「chartphoto- stock.adobe.com」

マイナ保険証への切り替えを忘れた場合どうなってしまうのでしょう。ここではマイナ保険証に関するよくある失敗例や疑問点などをまとめます。

切り替えを忘れた場合は?

マイナ保険証への切り替えを忘れた場合、代わりとなる資格確認書が交付されます。申請は不要で対象者には自動的に郵送されます。

マイナ保険証に必ず切り替えなければいけない?

マイナ保険証への切り替えは任意であり、強制ではありません。何らかの事情がありマイナ保険証を使いたくない場合、切り替えはせず代わりとなる資格確認書で今後医療機関を受診する形となります。

資格確認書が届かない場合は?

資格確認書は、現在の健康保険証の有効期限内に郵送されます。届かない場合には、担当窓口に連絡しましょう。連絡先は、社会保険加入者の場合は加入している健康保険組合の窓口、国民健康保険加入者はお住まいの市区町村の国民健康保険担当窓口となります。

マイナ保険証と資格確認書は両方持てる?

基本的にマイナ保険証と資格確認書を両方保有することはできません。どちらか一方を保有する形となります。ただし例外として以下のような人であれば、マイナ保険証を持っていても資格確認書を発行することができます。

・マイナンバーカードの電子証明書の有効期限切れの人
・後期高齢者医療制度に加入している人、新たに加入する人(2026年7月末までの暫定措置)
・マイナンバーカードでの受診等が困難で配慮が必要な人(高齢、障害を持っている人など)であって、資格確認書の交付を申請した人
・マイナンバーカードを紛失・更新中の人
など

マイナ保険証を紛失したらどうなる?

マイナ保険証を紛失した場合、マイナンバーカード機能停止手続きが必要となるため、マイナンバー総合フリーダイヤルへ連絡が必要となります。

マイナンバー総合フリーダイヤル(通話料無料・24時間365日受付)
0120-95-0178

マイナ保険証として登録されているかの確認は?

スマホで「マイナポータル」にログインし健康保険証のタブをタップします。表示された画面でマイナンバーカードの健康保険証利用が登録済みとなっていれば、マイナ保険証として登録されています。

マイナ保険証への切り替えメリット

医師とデジタルのカルテ
【画像出典元】「khunkornStudio- stock.adobe.com」

マイナ保険証には従来の紙の健康保険証にはない様々なメリットがあります。医療をよりスムーズに利用できるようになるため、そのメリットを知っておきましょう。

メリット1.データに基づくより良い医療が受けられる

マイナ保険証を提示することで、過去に処方した薬や特定健診などの情報を電子データとして医師や薬剤師に伝えることができます。データとして瞬時かつ正確に共有でき、ご自身の情報に基づいた総合的な診断や重複する投薬を回避した適切な処方を受けられるようになります。なお情報提供には同意が必要であり、任意で同意を拒否することもできます。

メリット2.手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いを簡略化

高額医療費について、これまでは「限度額適用認定証」の申請処理が間に合わないと一時的に上限を超えた医療費を立て替える必要がありました。しかし今後マイナ保険証を使えば高額療養費制度による自己負担額の上限適用が自動化され、窓口で上限超過分を一時立替する必要がなくなります。

メリット3.医療費控除が簡単にできる

医療費控除について、これまでは確定申告時に添付するために1年分の医療費の領収証を管理する必要がありました。しかしマイナ保険証があれば、マイナポータルからe-Taxに連携することで、確定申告時の医療費控除申請がスムーズになります。

メリット4.不正利用防止になる

マイナ保険証は従来の紙の保険証のようにただ提示するだけでなく、使用時に顔認証または暗証番号認証が必要となるため不正利用防止効果があります。またマイナンバーカードには「2色に変化して見えるインキ」「特殊な加工をされた顔写真画像」「不正に情報を読み出そうとすると自動的に壊れるICチップ」など、セキュリティ対策も万全のため、安心して利用することができます。

【切り替え早見表】今すぐやるべき5STEP

最後に、マイナ保険証へ切り替えるためにやるべきことをチェックリストにまとめました。何をすべきかを頭に入れ順を追って進めていきましょう。

上記表の通り、マイナンバーカードをまだ持っていない方であればまず最初にマイナンバーカードを取得することから始めます。操作や登録作業などが困難な場合や不明点が出た場合には、自治体窓口やマイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)に相談しながら進めてみてください。


以上、マイナ保険証への切り替えについて解説しました。マイナ保険証への切り替えは強制ではなく資格確認書を代用することもできますが、マイナ保険証を使うことで医療をよりスムーズに利用できるようになりますし、医療現場で働く人の負担軽減にも繋がりますので、切り替えがまだという方は、ぜひこの機会に切り替えてみてはいかがでしょうか。