『人は死んだ時がいちばんお金持ち』という現実に直面して思うこと

【画像出店元】「Yeasin/stock.adobe.com」
監修・ライター
ワタシ(中村修治)は、おふくろの葬儀を終えた7月末から、その後始末に追われている。葬儀は人生の終わりを告げる“区切り”であると同時に、相続などなど…お金にまつわる“新しい物語”が始まる。その報告をさせてもらう。
『人は死んだ時がいちばんお金持ち』!?
皮肉なものである。“贅沢はできない!!”とサービス付き高齢者住宅の家賃を死ぬまで気にしていたおふくろは、死んでから“いちばんお金持ち”になっている。『人は死んだ時に、最もお金持ちになる。』そんな話は聞いていた。でも確かにそうなのである。
貯めていた預金が出てくる。
保有していた資産が明るみになる。
終身保険も現金化される。
認知症も始まっていたので、その中身についての記憶は、ほぼない。
戦後を生きた慎ましい暮らしの記憶のまま贅沢もせずに逝った。
年金をやりくりしていた背景には、決して多くはないのだが、こんなにもあったのか!?と今更ながらに驚く。使わずに残った預金や保険金は、死後になって初めて“数字”として立ち現れるのである。
相続の現実は、家族の関係性を試す鏡!?
死んだ瞬間にいちばんお金持ちになるのに、当人であるおふくろは、もう使うことができない。豊かになったのは、故人ではなく「遺された家族」だ。それは同時に、家族に課せられた“責任”ともなる。どう分けるか。どう守るか。どう巡らせるか。死後に現れた財産は、家族の関係性を試す鏡になる。
相続は単なる分配作業ではない。法律は公平に“法定相続分”を定めているが、現実には家族の数だけ思惑がある。キレイに割り算が効かない。介護や同居の記憶が絡むと、感情は複雑に絡み合う。相続とは「お金の問題」ではなく「関係の問題」でもある。『人は死んだ時に、最もお金持ちになる。』ことでリアルに見えてくるのは、家族の思惑がグルングルンと揺れ動く心のありようである。
死んだおふくろが遺したものは?
遺されたものは、資産だけではない。仏壇の前で手を合わせ続けた姿、家族をひとつにまとめた背中、笑い声や小言、その全てが分配される。その記憶をどう引き継ぐかが大事だと言いながらも、お金の話の清算と分配がもれなく付いてくるという現実を引き受けるしかない。
顔を合わせたこともない相続人が登場するようなドラマもない。
死ぬまで隠していた借金も出てこない。
両親が真面目に生き抜いた結果である。
『人は死んだ時がいちばんお金持ちになる』
この現実は、裏返せば「生きている間にしか使えないものがある」という教訓でもある。相続税がかかれば、どんな資産家でも“三代で財産はなくなる”とも言われている。
だからこそ、
おふくろが本当に遺したものは、
“お金を通じて家族の関係を整える時間”というかけがえのない資産である。
そして、
遺されたメッセージは明快だ!!
生きている間に、お金を“家族の関係が豊かになるために”使っておけ。
改めて感謝しかない!!