お金

知って得する! FPが教える経済・マネー用語「貯金」と「預金」

ためる 伊藤 志保

知って得する! FPが教える経済・マネー用語「貯金」と「預金」

【画像出典元】「PhotoAC」

こんにちは! FPの伊藤志保です。

「知って得する! FPが教える経済・マネー用語」、今回のテーマは混同しやすい「貯金」と「預金」の違いについて。

100万円、宝くじで当たったら、何に使いますか?

「貯金する」と答えたあなた、その答え、本当ですか?

「貯金」とは、ゆうちょ銀行(郵便局)・農協・漁協にお金を預け入れることで、銀行や信用金庫、信用組合に預け入れる場合は「預金」といいます。

「貯金」と「預金」が使い分けられているのは、これらの金融機関が誕生した過程や歴史に起因しているそうです。

お金を貯める、いわゆる「貯金」の文化がなかった明治8年、国は国民に貯金することを推奨し、預かったお金を国の発展のために財政投融資として使いました。ちなみに郵政民営化や財政投融資改革により、現在は財政投融資には使われていません。

一方の銀行は、明治6年に国立銀行が誕生し、100を超える銀行があったそうですが、明治15年に中央銀行である日本銀行が設立されて、今までの国立銀行は民間銀行となります。そして銀行で預かったお金は融資という形で、企業や経済の発展のため使われるようになりました。

NHKの朝ドラ「あさが来た」では、主人公が「 新しい事業を始めたい人を支援する存在」になるべく、銀行経営に乗り出す様子も描かれていました。

日ごろ何気なく使っている言葉ですが、言葉の由来を調べてみるのは面白いものですね!