お金

【読者が選ぶ】本当によく読まれた記事ランキング2022年11月MONEY編

【読者が選ぶ】本当によく読まれた記事ランキング2022年11月MONEY編

いよいよ年の瀬が近付いてきました。年賀状の準備や大掃除など、お正月の準備はもうお済みでしょうか?さて、今回お届けするのは「本当によく読まれた記事ランキング2022年11月MONEY編」。さっそく10位から発表します!

第10位:扶養内で働きたいけど、失業手当は年収に含まれる?/30代女性相談

【画像出典元】「Roman Samborskyi/Shutterstock.com」

第10位は「FPに聞きたいお金のこと」のコーナーです。今回は、失業保険受給中の30代女性からの相談にFPの権藤さんが答えました。夫の扶養から外れないようにパートで働きたい相談者ですが、失業手当は年収に含まれるのでしょうか?

記事はこちらから

第9位:離婚後、がんが見つかりこれからのお金が不安…42歳女性FP相談

【画像出典元】「Ground Picture/Shutterstock.com」

第9位は「うちの家計簿」。FPの世継さんの元へ依頼されたお客様の家計簿を診断するコーナーです。今回は、離婚後がんが見つかった42歳Kさんの家計簿を診断。病気の治療をはじめる前に、家計やお金のことで知っておいた方がいいことや、気をつけた方がよいことなどはあるのでしょうか?

記事はこちらから

第8位:今年〇〇した人はふるさと納税で損するかも!?注意点は?

【画像出典元】「Dean Drobot /Shutterstock.com」

ふるさと納税は、返礼品や寄付金控除などメリットの多い制度です。でも、実はふるさと納税をしてもあまり得をしない人もいるようです。ふるさと納税で損をするかもしれない人とはどんな人でしょう?ふるさと納税を申請する前に、一度確認しておきましょう!

記事はこちらから

第7位:【保存版】これも医療費控除の対象に!?申請対象をスグに確認!

【画像出典元】「TierneyMJ/Shutterstock.com」

医療費控除とは、1年間に負担した医療費が一定額を超えると所得税や住民税を抑えられる制度です。医療費控除の対象となる項目には、どんなものがあるでしょう?FPの中村さんが詳しく教えてくれました!

記事はこちらから

第6位:【保存版】妊娠・出産で医療費控除の対象になるもの・ならないもの

【画像出典元】「stock.adobe.com/Alena」

第6位も、医療費控除についての記事でした。妊娠・出産の際にも医療費控除を受けられる場合がありますが、どんな費用が対象となるのでしょう?医療費控除の申請法とともに、FPの白浜さんが解説してくれました!

記事はこちらから

第5位:【男性編】2000万以上稼ぐお金持ちの特徴、貧乏な人の特徴

【画像出典元】「stock.adobe.com/BGStock72」

日本の中でもわずかしかいない富裕層。経済的・社会的に成功したこの富裕層の人たちには、ある共通の特徴があるそう。お金持ちの習慣の真似をして、成功者に近づいてみませんか?

記事はこちらから

第4位:2022年冬の電気代も高騰続く。この冬やるべき暖房費節電アクション

【画像出典元】「Alena Ozerova- stock.adobe.com」

冬は1年のうちでもっとも電気代が高くなる季節です。電気代の値上がりが続く今、できるだけ節電に励みたいものです。こちらの記事では、この冬取り組みたい節電アクションをご紹介。少しずつでも着実な方法で節電し、電気代削減につなげましょう!

記事はこちらから

第3位:えっ、意外と私立大学の方が安い!?給付型の学内奨学金制度とは

【画像出典元】「stock.adobe.com/Krakenimages.com」

住居費や老後資金と並び、人生の三大支出の1つとされる教育費。教育費をどのようにやりくりするかの問題は、ライフプラン全般に大きな影響を及ぼします。この教育費を支援してくれる奨学金について、FPの内山さんが解説してくれました!

記事はこちらから

第2位:10月からマイナ保険証の窓口負担見直し、結局持ってた方がお得?

【画像出典元】「Ground Picture/Shutterstock.com」

マイナンバーカードと健康保険証を紐づけた通称「マイナ保険証」。これまでのところ、マイナ保険証の普及はあまり進んでいないようです。マイナ保険証にはどんなメリットがあり、なぜ導入が進まないのでしょう?ライターの箕輪さんが解説してくれました。

記事はこちらから

第1位:個人の副業にも影響あり!インボイス制度、登録は来年3月まで

【画像出典元】「Tetiana Yurchenko/Shutterstock.com」

2023年10月からスタートするインボイス制度。副業をしている人にも影響があるかもしれません。FPの内山さんが、インボイス制度の仕組みや個人の副業に与える影響について分かりやすく教えてくれました!

記事はこちらから

2022年11月のMONEY編では、マイナ保険証やインボイス制度など、新しい制度についての記事がよく読まれていました。読み逃した記事は、この機会にぜひチェックしてみてくださいね。それでは次回のランキングもお楽しみに!