【読者が選ぶ】本当によく読まれた記事ランキング!~2019年9月MONEY編
目次
- NO.10:家も貯蓄も一応あるけど・・・お金の不安が消えない人がやるべきこと
- NO.9:初心者が100万円元手に投資するなら何を選ぶべき?FPの最新解説!
- NO.8:毎月いくらの貯金が理想?年代別・世帯別毎月の平均貯蓄額は?
- NO.7:結婚条件ランキング、男性の上位「容姿」「家事育児の能力」。女性は?
- NO.6:私の年収平均より上?10代~50代女性の平均年収を職種・職業別に比較
- NO.5:2019年幼児教育無償化、恩恵受けられないことも? デメリットも解説
- NO.4:最強のPayはどれ?PayPay、LINEPay、楽天Payなど5大Payを徹底比較
- NO.3:どのコンビニで何を買うのが正解?大手コンビニ3社の特徴を徹底比較
- NO.2:「ケチに疲れた」お金が貯まる人がやっている5つのラクチン節約習慣
- NO.1:住宅ローン控除期間3年延長、会社員が注意すべき手続きも
こんにちは、mymo編集部です。実りの秋、食欲の秋が深まってきているのを感じますね。今回お届けするのは9月によく読まれた記事ランキング「MONEY編」。消費税アップもあわせ諸制度がスタートする前に、気になる記事がたくさんあったのではないでしょうか。
ランキング形式で10位~1位まで振り返ってみましょう~!
NO.10:家も貯蓄も一応あるけど・・・お金の不安が消えない人がやるべきこと
9月の第10位は、現在のくらしに満足している人は63%なのに、老後の暮らしに不安を抱いている人は67%もいるという記事でした。なぜ、現状に満足しているのに老後が不安になるのか、またその対策について考えてみましょう。
NO.9:初心者が100万円元手に投資するなら何を選ぶべき?FPの最新解説!
100万円があったらお金を増やす=投資も考えておきたいところですが、「なにから始めていいかわからない」という人も多いのでは?そんな人のための記事が、9位になりました。FPの内山さんが投資の種類、始めるのに必要なこと、心構えなど、丁寧に教えてくれます♪
NO.8:毎月いくらの貯金が理想?年代別・世帯別毎月の平均貯蓄額は?
第8位は、年代別・世代別の貯金の割合についての記事でした。今の貯蓄金額で本当に足りるの?貯蓄目標のたて方、節約術、苦にならない貯金の方法など、幅広く学べます。まずは自分がいくら貯金する必要があるかを学んでみませんか。
記事はこちらから
NO.7:結婚条件ランキング、男性の上位「容姿」「家事育児の能力」。女性は?
「結婚相手に求める条件」という調査結果についての記事が、7位に入りました。結婚を意識する人には気になるタイトルですよね。男女共に求める条件の第1位は人柄、2位は家事・育児の能力でした。3位からは男女の答えに微妙な意識の差が出てきます・・・。
記事はこちらから
NO.6:私の年収平均より上?10代~50代女性の平均年収を職種・職業別に比較
「私の年収はほかの人と比べて多い?少ない?」と気になった人は、第6位になったこの記事をチェックしてみて!気になる女性の年収を、FPが年代別・職業別・職種別に徹底的に比較しました。収入アップを目指すコツも紹介、とてもタメになる記事です。
NO.5:2019年幼児教育無償化、恩恵受けられないことも? デメリットも解説
2019年10月からスタートした幼児教育・保育の無償化の記事が第5位に。どんな施設に適応されるのか、小さな子どもを持つお父さん・お母さんなら気になるところ。適応外の施設もあるので、この記事を読んで制度を上手に利用してくださいね。
NO.4:最強のPayはどれ?PayPay、LINEPay、楽天Payなど5大Payを徹底比較
今、注目のPayサービスの記事が第4位。種類が多すぎて、どれがよいのか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、「PayPay」「LINE Pay」「楽天ペイ」「Origami pay」「メルペイ」の5大Payサービスを徹底比較。最強のPayサービスはどれなのでしょう。
NO.3:どのコンビニで何を買うのが正解?大手コンビニ3社の特徴を徹底比較
いよいよ第3位!セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、それぞれに特徴があり、買っておきたい商品も異なります。ワインにスナック、スウィーツ、おにぎり、チキン・・・。どこのコンビニがお得なのか、比較してみました。コンビニユーザーは要チェック!
NO.2:「ケチに疲れた」お金が貯まる人がやっている5つのラクチン節約習慣
できるだけ楽にお金を貯めたい!そんな人たちから人気を集め、ラクチン節約習慣の記事が第2位に。辛い節約生活とはお別れできるよう、できるだけ手軽に、楽にできる節約術を集めてみました。ぜひ長く続けて節約習慣を身につけてくださいね。
NO.1:住宅ローン控除期間3年延長、会社員が注意すべき手続きも
9月の映えある第1位は、住宅ローン控除期間3年延長についての記事でした。10月以降の購入でも諸制度が実施されることから負担増になることはなさそうです。そのほかの手続き方法についてもぜひ確認を。
いかがでしたか?MONEYカテゴリで9月にリリースされたものから、人気の10記事をお届けしました。やっぱり、10月から始まる諸制度についての記事が多かったですね。来月もどうぞお楽しみに!!