【読者が選ぶ】本当によく読まれた記事ランキング!~2019年10月MONEY編
目次
- 第10位:結婚費用に必要な貯金額はいくら?県別平均額と貯金方法!
- 第9位:年金って20代が払う意味ある?払ってない人の老後はどうなるの
- 第8位:使わなきゃ損!2019年【プレミアム付商品券】について徹底解説
- 第7位:目からウロコ!家計管理初心者でも挫折しない簡単「袋分け管理」
- 第6位:貯金ゼロで結婚するなら、これだけは考えておくべき4つのこと
- 第5位:「家賃は給料の3割が正解」は本当?20代男女の手取り額と家賃を調査
- 第4位:20代女性悩み/正社員かパートか?子育ての時間とお金、どちらが優先?
- 第3位:夫婦2人の生活費はいくらが妥当?年代別の支出額平均を比較してみた
- 第2位:衝撃のポイント5%還元!消費増税前より貯まる暮らしを実現する方法
- 第1位:インフルエンザ予防接種はいつ受けるのが正解?補助金があるって本当?
こんにちは、mymo編集部です。秋の深まりを感じる今日この頃。もうすぐ冬がやってきますね。今回は2019年10月に人気を集めたMONEYカテゴリーのTOP10記事を発表!どんな記事がランクインしているのでしょうか?それでは第10位からみていきましょう!
第10位:結婚費用に必要な貯金額はいくら?県別平均額と貯金方法!
第10位には、結婚式にかける金額の県別平均や、結婚に必要な貯金額、おすすめの貯め方などを解説した記事がランクイン。結婚式に関する風習は、都道府県によって案外違うもの。お金のかけ方も変わってくるので、結婚を意識し始めたカップルはチェックしてみては?
第9位:年金って20代が払う意味ある?払ってない人の老後はどうなるの
第9位は、年金についての記事。自分たちの世代は年金はもらえないのでは?、と不安に思っている人も多いと思います。でも本当にそうでしょうか?FPの白浜仁子さんが年金について分かりやすく解説します。
第8位:使わなきゃ損!2019年【プレミアム付商品券】について徹底解説
消費税率の引き上げに伴い、2019年10月から始まった「プレミアム付商品券」。これが、かなりお得なんです!じゃあどのくらいお得なの?どんな人が購入できるの?使う際の注意点は?といった疑問に注目が集まり、第8位となりました。
第7位:目からウロコ!家計管理初心者でも挫折しない簡単「袋分け管理」
最近、メディアで取り上げられることが多い「袋分け管理」。支出の項目ごとに分けた袋に予算を入れて、その中でやりくりする家計管理方法です。かなりアナログに感じますが、簡単で続けやすく、貯金にも効果大!その方法や封筒以外のアイテムなどを詳しく紹介しています。
第6位:貯金ゼロで結婚するなら、これだけは考えておくべき4つのこと
第6位は、結婚前にカップルで考えておきたいお金についての記事。せっかくだから挙式は盛大にしたいし、すてきな指輪も買いたい。新婚旅行は海外に・・・といきたいところですが、先を見据えたマネープランニングが必要です。事前に考えておくべき4つのこととは?
第5位:「家賃は給料の3割が正解」は本当?20代男女の手取り額と家賃を調査
一人暮らしのスタートと同時に始まるのが、毎月のやりくり。中でも支出の大きな割合を占めるのが家賃です。よく「家賃は給料の3割」といわれますが、実際のところはどうなのでしょうか?今は実家暮らしでも、就職や転勤などで一人暮らしをする予定の人も、要チェックです。
第4位:20代女性悩み/正社員かパートか?子育ての時間とお金、どちらが優先?
正社員で働く女性にとって、出産は今後の働き方について見つめ直すきっかけとなる一大イベント。子育ての時間とお金、どちらも大切ですよね。そんな女性に捧ぐ、FP白浜仁子先生のアドバイスがこちら。
第3位:夫婦2人の生活費はいくらが妥当?年代別の支出額平均を比較してみた
独身時代は自分で稼いだお金を自由に使えますが、結婚するとそうもいきません。2人での生活が始まると、どのくらいの生活費が必要なのでしょうか?平均的な支出額を年代別にみていきます。
第2位:衝撃のポイント5%還元!消費増税前より貯まる暮らしを実現する方法
キャッシュレス決済をすると、買い物した金額の5%が還元される「ポイント還元制度」。うまく利用すれば、とてもお得な制度です。その詳細や、使い方についてのハウツーに注目が集まり、第2位となりました。
第1位:インフルエンザ予防接種はいつ受けるのが正解?補助金があるって本当?
第1位の栄冠に輝いたのは、インフルエンザ予防接種についての記事でした。インフルエンザ流行時期の長期化により、ワクチンの効果が切れてから罹患する可能性が指摘されています。ではいつ予防接種するのが良いのでしょう?
いかがでしたか?プレミアム付商品券やキャッシュレス決済、インフルエンザ予防接種の話題など、今年ならではの情報をチェックする人が多かったようですね。来月のランキングもお楽しみに!